抗議文


アメリカ合衆国大統領

ジョー・バイデン殿


2024年5月18日

原水爆禁止日本協議会


貴国政府が2024年5月14日におこなった臨界前核実験に対し、被爆国の運動として強く抗議する。

核エネルギー省安全保障局(NNSA)は、今回の実験が核弾頭の安全性や有効性、性能改善に向けたデータ収集に目的があるとしている。これは、バイデン政権が策定した2023年核態勢見直し(NPR)による設計寿命を超えた核兵器の更新、近代化をはかる「交代プログラム」と一体のものである。


貴国政府は、他国の核兵器の開発・取得・保有に反対する一方で、自国の核は「安全の保証」であり、「侵略を抑止」し、戦争を「防止」すると繰り返している。しかし核兵器は、ウクライナの戦争にもみられるように、侵略や戦争を「防止」しないばかりか逆に危険をエスカレートさせ、一度使われれば人類滅亡にさえ通じるものである。


現在、圧倒的多数の国ぐにが「核兵器のない世界」による安全保障を求めて核兵器禁止条約を支持し、条約に参加している。2021年1月に発効した核兵器禁止条約は、核兵器の開発、実験、保有、使用と威嚇を含めて、核兵器のあらゆる活動を禁止している。


どんな形であれ、今後一切の核実験をおこなわないこと、核近代化計画の中止を強く要求する。同時に、貴国がこれまで誓約してきた「核兵器のない世界」の実現にむけて、核不拡散条約(NPT)再検討会議での合意事項の履行や、核兵器禁止条約への参加など、誠実に行動することを要求する。


以上



抗議文


アメリカ合衆国連邦議会
共和党上院議員 リンゼー・グラハム殿


2024年5月17日

原水爆禁止日本協議会


あなたは、2024年5月8日、米上院歳出委員会国防省委員会で、1945年の広島、長崎への原爆投下について、これが「戦争終結につながった」との考えを示し、「イスラエルは負けるわけにいかない。これは、広島と長崎の究極版だ」とのべ、アメリカによるイスラエル軍の行動の支援を促した。


 

いま、世界の世論と圧倒的多数の政府は、パレスチナ自治区ガザ地区住民に対するイスラエル軍の無差別の殺りくと破壊に抗議し、即時の停戦、即時の人道支援、人質の解放、イスラエル軍の撤退、国連の決議に基づく紛争問題の平和解決を求めている。一般市民にたいするテロ攻撃はもちろんいかなる理由であれ、容認されるものではない。だが、武力攻撃の継続とそれに対する米国の軍事支援は、問題解決を遠ざけ、罪もない市民の犠牲を拡大するたけである。まして、核兵器の使用を促したことは、広島、長崎をガザで再現させてもかまわないという、究極の暴論であり、人類の生存に対する挑戦にほかならない。

我々は、あなたがそのことを真摯に受け止め、核兵器の使用の正当化にまでいたった5月8日の発言をただちに撤回するよう強く要求する。

以上

日本原水協の最新ニュース

原水協通信on the web logo

【長崎】九州・沖縄ブロック会議で2010年NPT再検討会議めざし相互に学び交流


2009年02月01日

九州・沖縄ブロック原水協学校が1月31日と2月1日、長崎市でひらかれました。九州各県と地元長崎を合わせて76人が参加しました。

講師は、一日目は木村朗鹿児島大教授、2日目を梶本修史兵庫県原水協事務局長がおこないました。沖縄、宮崎、熊本、大分、福岡、佐賀、長崎各県からは運動報告とともに、2010年NPT再検討会議めざす署名運動、代表派遣のとりくみが語られ相互に学びあい励ましあう場となりました。


1日目、木村朗教授は「原爆神話から解放と核抑止論の克服―戦争と核兵器のない世界を実現するために」と題して講演。原爆問題をめぐる過去と現在―核抑止論の定着。9・11テロ事件以後の狂気の世界。核兵器廃絶に向けて何が必要か。などについて約2時間詳しい講演がされました。


2日目、梶本修史兵庫県原水協事務局長は、非核「神戸方式」について、実現までの経過、米政府のうごき、33年間守り通してきた運動のついて詳しい講義がされました。


参加者からは「二人の講義は大変良かった」という感想が寄せられました。


また、日本原水協代表団としてマレーシアを訪問、原爆写真展や大学生との交流などを行い帰国した川口龍也氏(長崎県)の報告がありました。その後会場から活動報告や決意の発言があり、学校を終了しました。



1 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 219
原水協通信 on the Web へ

原水協通信on the web logo


日本原水協の

youtube_logo

YouTubeのチャンネル登録は こちら

youtube_logo

今月の平和のうた

提供:日本のうたごえ全国協議会

うたごえイメージ

日本原水協のおしらせ

署名にご協力を

ダウンロードは
こちら

署名