日本原水爆被害者団体協議会のノーベル平和賞受賞について(ノーベル委員会ウェブサイトより)


おしらせ

ノルウェー・ノーベル委員会は、2024 年のノーベル平和賞を日本の団体「日本被団協」に授与することを決定しました。広島と長崎の原爆の生存者「ヒバクシャ」による草の根運動に取り組んできた日本被団協は、核兵器のない世界の実現を目指して尽力し、核兵器が二度と使われてはならないことを目撃証言を通じて身をもって示してきたことが評価され、平和賞を受賞します。

1945 年 8 月の原爆投下を受け、核兵器使用がもたらす壊滅的な人道的結末に対する認識を高めようと、たゆまず活動する世界的な運動が巻き起こりました。次第に、核兵器使用は道義的に容認できないと非難する強力な国際規範が形成され、この規範は「核のタブー」として知られるようになりました。

広島と長崎の生存者である被爆者の証言は、この大きな文脈の中で唯一無二のものです。

彼ら歴史の証人たちは、被爆体験を語り、自らの経験に基づいた反核教育を展開し、核兵器の拡散と使用に反対する緊急の警告を発することで、世界中で広範な反核機運を醸成し、結束させることに貢献しました。被爆者は、我々が、言語に絶することを描写し、想像もつかないことに想像を巡らせ、核兵器が引き起こした、計り知れない痛みと苦難に何とか思いを馳せることに寄与しています。

ノルウェー・ノーベル委員会は、とは言え、一つの心強い事実を認めます。この80 年近くにわたり、戦争で核兵器が使用されたことはなかったという事実です。日本被団協や被爆者のその他代表らの並々ならぬ努力が、核のタブーの確立に大きく貢献しました。それゆえ、核兵器使用に対するこのタブーが今、圧力にさらされていることは憂慮すべきことです。

核保有国は、核兵器の近代化と高性能化を進めています。新たに核を手に入れる準備をしているように見受けられる国もあります。現在起きている戦争では、核兵器を使用するという脅迫もされています。人類の歴史の今こそ、核兵器とは何かを再認識する意義があります。核兵器は、世界がこれまでに持ち得た最も破壊的な兵器だということを。

米国が投下した2発の原爆によって、広島と長崎で推定12万人の市民が殺害されてから来年で 80 年を迎えます。その後の歳月で、同等の数の人々が火傷や放射線障害で死亡しました。現代の核兵器は、それをはるかに上回る破壊力を有します。何百万もの人々を殺害し、気候にも壊滅的な影響を及ぼすでしょう。核戦争は、我々の文明を破壊し得るのです。

広島と長崎での地獄を生き延びた人々の運命は、長きにわたって隠され、顧みられずにいました。1956 年に、地域の被爆者団体と太平洋での核実験の被害者が共に日本原水爆被害者団体協議会を結成しました。日本語での略称は「日本被団協」で、日本で最大かつ最も影響力のある被爆者の団体の協議会となりました。

アルフレッド・ノーベルの理想の中核には、一人ひとりの献身的な取り組みが変化をもたらすという信念がありました。今年のノーベル平和賞を日本被団協に贈るにあたり、ノルウェー・ノーベル委員会は、肉体的苦痛や辛い記憶にもかかわらず、多大な犠牲を伴った経験を平和への希望と誓いに捧げることを選んだ全ての被爆者をたたえます。

日本被団協は、何千件もの目撃証言を提供し、決議採択や世論への訴えかけを行い、国連や様々な平和会議に毎年代表団を派遣して、核軍縮の差し迫った必要性を世界に訴えてきました。

いつの日か、歴史の証人である被爆者がいなくなる時がくるでしょう。しかし、記憶を残すための力強い活動と継続的な取り組みの中で、日本の新たな世代が被爆者の経験と思いを語り継いでいます。彼らは、世界中の人々を奮い立たせ、教育しています。このように、人類の平和な未来の必須条件である核のタブーを保持することに彼らは貢献しています。

2024 年のノーベル平和賞を日本被団協に授与するという決定は、アルフレッド・ノーベルの遺志にしっかりと根ざしたものです。今年の賞は、核軍縮や軍備管理の功績に対して委員会が過去に授与した平和賞の栄えある受賞者リストに名を連ねます。

2024 年のノーベル平和賞は、人類に最大の利益をもたらす努力を称えるという、アルフレッド・ノーベルの願いにかなうものです。