新しい年2023年がスタートしました。今年は広島・長崎の被爆78年、ビキニ水爆被災から69年です。
いま世界は、核大国ロシアによるウクライナの戦争、北朝鮮の核・ミサイル開発や中国の海洋進出を含む東アジアの緊張、アメリカ、日本、NATO(北大西洋条約機構)を含むブロック主義的対応など、緊張に包まれています。
同時に、この1年の国連の動きにもみられるように、この危険な動きにたいして、世界は、戦争の問題でも、核の問題でも、圧倒的多数の国々が、国連憲章を守り紛争の平和解決へ、核兵器の禁止へと大きく踏み出しています。
この流れを加速し、「核兵器のない世界」に実らせるために、それを担う私たち市民社会の運動の役割がいまほど重要な時はありません。
日本の原水爆禁止運動は、世界で唯一、原子兵器による惨害を経験した国の運動として、ふたたび核戦争を絶対に許してはならないこと、そのためには核兵器を全面的に禁止し、廃絶せねばならないこと、そして、その悲劇の証人として被爆者を援護し、ともに被爆の実相を世界に広めねばならない、という使命を担って運動してきました。
2月27日から静岡で開かれる3・1ビキニデー集会にぜひご参加ください。
お申し込みは 各都道府県原水協へ
お問い合わせは 日本原水協へ
核兵器のない世界へ向けて、核兵器禁止条約に参加する日本の実現を国民的に働きかける学習パンフレットが完成しました。
いま、尖閣列島、南シナ海、台湾問題での緊張が高まっています。核兵器を持った国同士の軍事対決がエスカレートした結果、核兵器の使用につながりかねません。唯一の戦争被爆国である日本がアメリカにも中国にも言うべきことを言い、アジアと世界の平和と安全に役割を果たすためにも、核兵器禁止条約に参加することが求められています。
このパンフレットは、核兵器禁止条約発効の意義、核兵器のない世界の展望、運動の役割とともに、「核兵器で平和は守れない」「『核の傘』依存は危険」と「核抑止力」論の誤りに切り込んでいます。
核兵器禁止条約への日本政府の署名・批准を求める署名をひろげる大きな力になる内容です。ぜひお読みください。
「手をつなごう 核兵器のない世界と未来へ」(つなごうパンフ)
【体裁】B5版24ページ・オールカラー
【発行】原水爆禁止日本協議会
【頒価】250円(税込・送料別)
ご注文は、あなたの街の原水協まで
提供:日本のうたごえ全国協議会
更新日時 | 内容 |
---|---|
2023/02/22 | 今月の6・9チラシを更新 |
2023/01/29 | 2月の6・9チラシを更新しました。 |
2023/01/21 | 動画サイトへのアクセスによる表示の遅延への対応 |
2023/01/20 | トップページスライダーを更新。2023年3・1ビキニデーについて記載しました。 |
2022/11/28 | 12月の6・9チラシを更新。 |
ダウンロードは
こちら