新しい署名用紙ができました!
新しい署名用紙ができました! ぜひダウンロードしてご活用ください。
被災71年2025年3・1ビキニデーは、「核のタブー」を世界に築き上げてきた日本被団協のノーベル平和賞受賞を祝い、現在、世界が直面している危機を打開し、被爆80年を核兵器のない世界と非核平和の日本を実現する決意と行動に踏み出す場です。
同時に、核兵器禁止条約が発効し、核実験被災者への救援や環境汚染の回復が国際法上の問題となっているもとで、70年以上にわたってビキニ水爆などの被害を隠蔽し、健康調査も謝罪も補償もせず放置し続けている日米両政府の責任を明らかにし、すべての被害者の救済を求め、世界の核実験被害者との連帯を築きます。
日本原水協は、ニューヨークの国連本部で開催される核兵器禁止条約第3回締約国会議(3月2日~7日)に、3月2日~10日の日程で代表団を派遣します。第3回締約国会議では、「核抑止力」論を批判する報告が提出…
原水爆禁止世界大会実行委員会は、2025 年2月12 日(水)、第95回総会を東京都内で開き、被爆80年に開催する原水爆禁止2025年世界大会の「開催のよびかけ」、「世界大会成功をめざす運動」を採択し…
被爆者の声を聞き 被爆者の声を聞き日本政府は核兵器禁止条約に参加を 1月24日から第217回通常国会がはじまりました。 被爆80年の年を迎え、唯一の戦争被爆国である日本の果たす役割が問われています。 …
2025 被爆80年 核兵器のない世界、非核平和の日本を 日本被団協 ノーベル平和賞受賞 2025年の幕が明けました。ことしは広島・長崎被爆80年、歴史の大きな節目にあたります。 昨年末、私たちに希望…
祝 日本被団協 ノーベル平和賞受賞 被爆者の願いをつなぎ核兵器禁止・廃絶へ ノーベル平和賞授賞式 12 月10 日、ノルウェー・オスロでノーベル平和賞の日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)への授賞…
「祝!日本被団協ノーベル平和賞授賞式行「祝!日本被団協ノーベル平和賞授賞式行動ツアー」への応募とご協力、ありがとうございました。動ツアー」について 12月10日、オスロで開かれる2024年ノーベル…
抗議文 アメリカ合衆国大統領ジョー・バイデン殿 2024年5月18日原水爆禁止日本協議会 貴国政府が2024年5月14日におこなった臨界前核実験に対し、被爆国の運動として強く抗議する。核エネルギー省安…
抗議文 アメリカ合衆国連邦議会共和党上院議員 リンゼー・グラハム殿 2024年5月17日原水爆禁止日本協議会 あなたは、2024年5月8日、米上院歳出委員会国防省委員会で、1945年の広島、長崎への原…
8月3日から9日まで、広島と長崎で原水爆禁止2024年世界大会が開催され、国際連合と5か国の政府代表、アメリカ、イギリス、フランスなどの核保有国に加えて、ドイツ、スペインといった核兵器依存国の反核平和運動の代表、そして全国47都道府県の代表を合わせてのべ1万人以上が参加し、大きく成功しました。
ウクライナでも、ガザでも、核兵器の使用をほのめかした威嚇、国連憲章違反の事態が続き、これまで世界が築き上げてきた平和と進歩への逆流が起きています。
世界大会の参加者は、共通して、核兵器が使われるかもしれないという現実の危険、「瀬戸際」ともいうべき状況に強い危機感を表明しました。
中満泉国連事務次長は「世界情勢は危機的状況にあり、いまこそ世界を正しい方向へと押し戻すときだ。核保有国に核軍縮に向けた営みの遂行を求めつづけることは、皆さんの責務だ」とよびかけました。
いま、核兵器禁止条約(93か国が署名)と世界の人びとの声が、核兵器の使用をゆるさない「壁」となっています。世界大会は、禁止条約を力に核兵器廃絶を実現しようと力強くよびかけました。
原水爆禁止日本協議会は、1954年3月1日、アメリカが中部太平洋ビキニ環礁で行なった水爆実験の被害に抗議する国民的な世論と運動の高まりの中で、翌1955年、8月の第一回原水爆禁止世界大会の開催を経て、9月19日に結成されました。
当時全国で集められた3200万筆を超える核兵器禁止署名は、唯一、核の攻撃を体験した国としての日本国民の強い反核平和の願いを示すものでした。
それ以来日本原水協は核戦争阻止、核兵器全面禁止・廃絶、被爆者援護・連帯の三つを基本目標とし、毎年8月の原水爆禁止世界大会の開催、日常的な原水爆禁止の国民的署名運動、被爆者と協力した被爆の実相の普及など、草の根を基礎に多彩な行動を発展させています。
新しい署名用紙ができました!
ぜひダウンロードしてご活用ください。
日本原水協は、ニューヨークの国連本部で開催される核兵器禁止条約第3回締約国会議(3月2日~7日)に、3月2日~10日の日程で代表団を派遣します。第3回締約国会議では、「核抑止力」論を批判する報告が提出される予定です。核兵器禁止条約第6条、7条の被害者支援・環境の修復に関しても、国際基金の創設などへの進展が期待されています。
代表団は、日本被団協代表団、高知代表団とともに、サイドイベントや集会への参加、発言、被爆証言、各国政府要請行動などを行います。
原水爆禁止世界大会実行委員会は、2025 年2月12 日(水)、第95回総会を東京都内で開き、被爆80年に開催する原水爆禁止2025年世界大会の「開催のよびかけ」、「世界大会成功をめざす運動」を採択し、被爆80年8 月の […]