Share|

障害児施設「アルパミース」会員
レナータ・イズマイロワ(2000年国際会議)

カザフスタン

原水爆禁止2000年世界大会・国際会議

障害児施設「アルパミース」会員
レナータ・イズマイロワ




  大会に参加されている友人のみなさん、こんにちは。

  私は、レナータ・イズマイロワです。セミパラチンスク州、アヤグーズで生まれました。アヤグーズのまわりは、とても美しい広々とした草原です。そこには、以前、馬たちが自由に放牧され、誇り高いラクダたちが歩きまわり、トビが空高く流れるように飛んでいました。人々は、自然に完全にとけ込んで幸せに暮らしていました。

  残念なことに、人々の幸せ、草原での生活は、核実験場の出現によって破壊されてしまいました。

  1947年8月、ソビエト政府は、セミパラチンスク核実験場の建設を決定しました。核実験場が存在していた40年間のあいだに、約470回の爆発が行われました。核実験場では、核兵器、熱核兵器、水爆の実験が行われました。もっともたくさんの爆発が行われたのは、1964年から1989年の期間でした。

  私は、1982年に生まれました。核実験場が私の運命に消し去りがたい傷跡を残したのは当然のことでした。

  私は、核実験場の被害者です。子どもの頃のことで一番よく覚えているのは、一人で家に残っていたことです。他の子どもたちは、健康なこどもたちのために作られた幼稚園に通っていたのです。冬の間は、日が早く沈みます。私は暗い中で横たわって、泣いていました。とても悲しくて、他の子供たちは遊んだり笑ったりしているのに、なぜ私はできないのかわかりませんでした。

  成長するにつれ、自分の置かれた状況を認識するようになりました。学校のカリキュラムは自宅で終えたのです。先生たちは、私の家にやってきて、たくさんの面白いことを話してくれました。でも私はいつも、自分で学校に通いたいと思っていました。同じ年代の人たちを見ると、みんなと同じように街を歩いたり、図書館に通ったり、毎日の生活を楽しみたいと強く感じるのです。実験場は私からこの全てを奪ったのです。

  つらい運命ですが、私は人生を諦めたくありません!いい成績で学校を終えることができましたし、友達もいます。絵や詩を書いたり、動物を飼ったり、屋外で過ごすことが大好きです。

  私は核兵器を製造して貯蔵することに賛成な人たちに聞きたいです。「私のような障害を持った子供がほしいですか?」と。

    最後に、私にこの大会に参加する機会を与えて下さった皆さんに感謝します。




広島・長崎の被爆者との連帯

  親愛なる友人のみなさん、

  40年間にわたるセミパラチンスク核実験場の活動の間に、何万という人々が様々な量の放射線の影響にさらされました。

  セミパラチンスク核実験場に隣接した土地に住み、1レム以上の放射線で被曝した150万人の染色体障害が遺伝し、まさにそれによって、病気の子どもが産まれることになるだろうということが明らかになっています。

  私と私の家族は、1年間に7レムから35レムの被曝線量の地域に住んでいました。
人々の健康や環境にもたらされた被害を回復することは、カザフスタンにとって大変困難なことです。

  この責任は、セミパラチンスク核実験場で核兵器を開発し、製造し、実験した人たちがとるべきです。

  放射性物質の加工、核兵器の開発や実験に費やされた資金は、それが人類にどれだけの悲劇をもたらしたかということとは、比較できません。

  核実験場は、今でもいくつかの国に存在します。 核実験場の問題は、それらが存在する国だけの問題ではありません。これは、全世界の問題です。

  ですから、私は国際社会にむかって、核兵器を製造している人たちへの次のような要求をもって団結するよう呼びかけます。

1、 核実験被害者の健康にもたらされた被害を補償する。
2、 被爆者の状態について情報を提供する。
3、 世界中の被爆者の生活向上のための計画を発足させる。

  被害者は、常に強いストレスにさらされています。というのも、自分の健康を 不安に思い、慢性的な衰弱と疲労を感じながら、生活しているからです。教育を受けたり就職をする機会は、直接に健康状態にかかっています。私たち被害者は、暮らしが苦しく なるのを心配しています。年々、治療や健康維持にかかる支出が増えているからです。被害者たちは、普通の生活をしたいと思っていますが、しばしば、支援や理解を得られない ことがあります。これらすべては、精神状態につらい影響を与えます。年月がたつにつれ、私たちは、地球上でおこっている核の悲劇からどんどん遠ざかっていますが、核実験被害者 の問題は、今にいたるまで十分に解決されていないのです。

  広島と長崎の被爆者との連帯を表明して、私は、私の声―被害者の声が届くよう期待します。