カテゴリー

アーカイブ

原水協通信

毎月発行している日本原水協の機関誌です。国内外の反核平和運動についての情報が満載です。 日本原水協のウェブサイト→ http://www.antiatom.org/

「核兵器の全面禁止を!」

カテゴリー

【動画あり】141万超の「禁止条約参加署名」を日本政府に提出

11月27日から12月1日までニューヨークの国連本部で開かれる核兵器禁止条約第2回締約国会議を前に、日本原水協が事務局を務める「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める会」は11月7日、衆議院第1議員会館で「禁止条約参加署名」共同提出(第3次)のつどいを開催し、68人が参加しました。「禁止条約参加署名」現物11万3380人分、累計141万7399人分の署名を提出しました。

日本原水協の高草木 博代表理事が主催者あいさつで、過去の侵略戦争の反省から戦争の放棄を憲法とし、唯一の戦争被爆国として核兵器の廃絶を誓った日本が、核大国の核戦略に依存し、先制攻撃能力を持つ各種兵器を配備・増強し、国際政治の場で核兵器禁止条約の決議に反対しつづけることは、国連憲章の精神にも日本国憲法にも逆行しつづけることだと指摘。日本政府が核兵器の廃絶を求める日本と世界の人びとの願いを受け入れ、核兵器禁止条約に参加するよう求めました。

署名共同よびかけ人の川崎 哲さん(ピースボート共同代表/ICAN国際運営委員)、武本匡弘さん(プロダイバー・環境活動家)が参加しあいさつ。小林 節さん(慶應大学名誉教授/弁護士)からはビデオメッセージが寄せられました。

同じ趣旨で署名を集めている田中煕巳さん(日本原水爆被害者団体協議会代表委員)が連帯あいさつ。田原ちひろさん(東京学生平和ゼミナール事務局長)からもビデオメッセージが寄せられました。

国会議員は、日本共産党から笠井 亮、宮本 徹、本村伸子各衆議院議員、伊藤 岳、井上哲士、吉良佳子各参議院議員、立憲民主党から阿部知子、桜井 周、佐藤公治、松木謙公、山崎 誠各衆議院議員、参院会派「沖縄の風」から髙良鉄美参議院議員、れいわ新選組から櫛渕万里衆議院議員が参加しました。また、立憲民主党の落合貴之衆議院議員、横沢高徳参議院議員の秘書が資料を受け取りました。日本共産党の志位和夫衆議院議員、岩渕 友、田村智子各参議院議員、れいわ新選組の櫛渕万里衆議院議員からは、連帯メッセージが寄せられました。

外務省から出席した林 美都子審議官(軍縮不拡散・科学部)への署名の手交式では、最初に核兵器禁止条約第2回締約国会議・日本原水協代表団員として、中央団体から宮澤洋子さん(全日本民主医療機関連合会常駐理事)、千坂 純さん(日本平和委員会事務局長)、轟 志保子さん(日本のうたごえ全国協議会事務局長)が、都道府県からは三井靖広さん(神奈川県原水協事務局長)、佐竹康行さん(愛知県原水協事務局長、愛知県民の会を代表して)、梶本修史さん(兵庫県原水協事務局長)、佐藤澄人さん(長崎県原水協事務局長)につづき、中央団体の田中章治さん(全日本視覚障害者協議会前副会長)、住江憲勇さん(全国保険医団体連合会会長)、都道府県から嶋田千津子さん(北海道原水協事務局長)、渡部雅子さん(秋田県県原水協事務局長)、石堂祐子さん(福島県原水協事務局長)、鬼形正弘さん(群馬県原水協事務局長)、市川順子さん(東京原水協事務局長)、伊藤 稔さん(埼玉県原水協理事長)、伏見孝文さん(日本政府に核兵器禁止条約の批准を求める山梨県民の会呼びかけ人)、大牧正孝さん(静岡県原水協事務局長)、田中茂二郎さん(三重県原水協事務局長)、斎藤治孝さん(福井県原水協事務局長)、平 信行さん(京都原水協事務局長)、橋口紀塩さん(大阪原水協事務局長)、河戸憲次郎さん(奈良県原水協事務局長)、谷口朋美さん(岡山県原水協事務局次長)、古田文和さん(広島県原水協事務局長)、本藤佳代さん(愛媛県原水協事務局次長)、猪本百合子さん(徳島県原水協事務局長)、作取 久さん(熊本県原水協事務局長)、中原志保さん(宮﨑県原水協理事長)がそれぞれ、一言とともに現物署名を手交し、林審議官は「重く受け止める」とコメントしました。

日本原水協の安井正和事務局長は閉会あいさつで、「被爆国である日本政府が禁止条約に参加するのは当たり前だ」という国民の声を誠実に受け止めてほしいと訴えました。そして、今月末の第2回締約国会議の会場で日本政府の代表がいることを強く願っていると語りました。

第36回東京国際映画祭 『雪豹』が東京グランプリ受賞!

2023年10月23日から11月1日まで、第36回東京国際映画祭が開催されました。

上映動員数/上映作品数は「7万4841人/219本(10日間)」(第35回:「5万9541人/169本[10日間])」、上映作品における女性監督の比率(男女共同監督作品を含む)は「22.4%(219本中38本)」(第35回「14.8%(169本中25本)」)となりました。

今年のコンペティション部門には、114の国と地域から1942本(第35回:107の国と地域から1695本)の応募があり、15作品が正式出品。最高賞にあたる東京グランプリ/東京都知事賞は、中国の『雪豹』が受賞しました。審査委員長を務めたヴィム・ヴェンダース監督は「満場一致でした」とコメント。圧倒的な評価だったことを明かしました。

全受賞結果は下記の通りです。

コンペティション部門
▼東京グランプリ/東京都知事賞:『雪豹』(ペマ・ツェテン監督)
▼審査員特別賞:『タタミ』(ザル・アミール/ガイ・ナッティヴ監督)
▼最優秀監督賞:岸善幸監督『正欲』
▼最優秀女優賞:ザル・アミール『タタミ』
▼最優秀男優賞:ヤスナ・ミルターマスブ『ロクサナ』
▼最優秀芸術貢献賞:『ロングショット』(ガオ・ポン監督)
▼観客賞:『正欲』(岸善幸監督)

アジアの未来部門作品賞
『マリア』(メヘディ・アスガリ・アズガディ監督)

Amazon Prime Video
▼テイクワン賞:『Gone with the wind』ヤン・リーピン監督
▼特別審査員賞:『ビー・プリペアード』安村栄美監督

署名を集めてNYへ!〜核兵器禁止条約 第2回締約国会議参加者の決意〜

 核兵器禁止条約第2回締約国会議が、11月27日~12月1日、ニューヨークの国連本部で開かれます。締約国は、第2回会議に向けて、この条約を機能させるために準備と議論を進め、政治宣言も出される予定です。この条約の普遍化を促進するために、市民社会には各国で自国政府を禁止条約に参加させるための運動が求められています。
 日本原水協は、核兵器廃絶を促進するために、第2回締約国会議に代表団を派遣します。それに向け、日本政府に核兵器禁止条約への参加を迫る署名・行動を飛躍させ、現地ではアメリカや海外の運動とともに、国際共同行動をおこないます。
 代表団に参加する皆さんから、決意を寄せてもらいました。

名古屋青年合唱団から核兵器禁止条約第2回締約国会議に愛知のうたごえ代表として参加する佐藤俊隆さんが作詞作曲した曲「ニューヨークに行ってきます」

【レジュメ・資料】2023年国連軍縮週間特別企画/パネル討論「危機の中で国連と日本の役割を考える 核兵器禁止条約による安全保障こそ人類を救う道」

【核兵器禁止条約】新たにバハマが署名して93か国、スリランカが加入して69か国に

2023年9月19日、核兵器禁止条約に新たにバハマ🇧🇸が署名して93か国となりました。また、同日スリランカ🇱🇰が加入して批准国は69か国となりました。

2017年7月7日に採択され、同年9月20日に調印(署名)・批准・参加の受付が始まった核兵器禁止条約。2020年10月24日にホンジュラスが批准書を国連事務総長に寄託して50か国となったことで2021年1月22日に発効しました。

核兵器禁止条約に署名・批准・参加した国一覧(2023年9月19日現在、93か国。★は批准した国)

アルジェリア、アンゴラ、★アンティグア・バーブーダ、★オーストリア、バハマ、★バングラデシュ、バルバドス、★ベリーズ、★ベナン、★ボリビア、★ボツワナ、ブラジル、ブルネイ、ブルキナファソ、★カーボベルデ、★カンボジア、中央アフリカ共和国、★チリ、コロンビア、★コモロ、★コンゴ共和国、★クック諸島、★コスタリカ、★コートジボワール、★キューバ、ジブチ、★コンゴ民主共和国、★ドミニカ、★ドミニカ共和国、★エクアドル、★エルサルバドル、赤道ギニア、★フィジー、★ガンビア、ガーナ、★グレナダ、★グアテマラ、★ギニアビサウ、★ガイアナ、ハイチ、★バチカン市国、★ホンジュラス、インドネシア、★アイルランド、★ジャマイカ、★カザフスタン、★キリバス、★ラオス、★レソト、リビア、リヒテンシュタイン、マダガスカル、★マラウイ、★マレーシア、★モルディブ、★マルタ、★メキシコ、★モンゴル、モザンビーク、ミャンマー、★ナミビア、★ナウル、ネパール、★ニュージーランド、★ニカラグア、★ナイジェリア、ニジェール、★ニウエ、★パラオ、★パレスチナ、★パナマ、★パラグアイ、★ペルー、★フィリピン、★セントクリストファー・ネイビス、★セントルシア、★セントビンセント及びグレナディーン諸島、★サモア、★サンマリノ、サントメ・プリンシペ、★セーシェル、シエラレオネ、★スリランカ、★南アフリカ、スーダン、タンザニア、★タイ、★東ティモール、トーゴ、★トリニダード・トバゴ、★ツバル、★ウルグアイ、★ヴァヌアツ、★ベネズエラ、★ベトナム、ザンビア、ジンバブエ

※クック諸島、ニウエ、モンゴル、スリランカは、同条約に調印せずに加入書を国連に寄託しました。加入は批准と同じ法的効力を持ちます。

出典:核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のウェブサイトで条約の調印・批准状況が分かります。随時更新される予定。

【原発をなくす全国連絡会】ALPS処理水の海洋放出決定に抗議する声明および行動提起

原水爆禁止2023年世界大会「国際会議宣言」

沈黙の閃光  / セツコ・サーロー

セツコ・サーローさん

いまから40年前の1945年8月6日、アメリカは広島に原爆を投下しました。当時、私は広島女学院に通う13歳の生徒でした。この一発の爆弾でおよそ14万の人々が命を失いました。私は生き残った者のひとりです。その後の人生の大半を、あのとき目の当たりにした恐怖と被害を二度とくり返させないために生きてきました。廃墟から這い出てきた私たちは、いま世界を脅かしている核の破局を垣間見ました。私のことをお話しするのは同情を得るためではありません。警告なのです。

 被爆以前の私の生活は、日本の若い女の子としては例外的なものでした。家族は武士階級の家系でした。侍といっても、封建的な特権はずっと以前になくなっていたのですが、それでも武士の家系にははっきりとした社会的な格式が残っていました。私たちの住む広島の大きな家の門には、武士の家系であることを示す家紋が刻まれていました。

 西洋の知識という点でも私たちは例外でした。戦前、私の父はドイツ人のパートナーと「西部フルーツ会社」を起こし、カリフォルニアで果実の商売を営んでいました。6人の兄弟姉妹のうち何人かはそこで生まれました。家族は、ゴルフとかスキーとか、西洋の中流の人たちが楽しむ娯楽にも親しんでいました。ほとんどの日本人にとって、習いたいとは思っていたかも知れませんが、何の知識ももっていないような活動でした。

 私は、1932年1月3日、中村節子として広島に生まれました。兄弟姉妹のほとんどはすでに成人年齢に達していました。だから私は大人の世界で一人っ子のようにおませで、甘やかされて育ったわけです。たくさんの楽しい時間がありました。けれど戦争はいつも影を落としていました。ラジオで日米開戦の報道を聞いたことも覚えています。9歳のときでした。勇ましい軍歌に続いて、陸や海戦での勝利が伝えられました。しかし太平洋戦争のなかで年とともに音楽は暗いものへと変わっていきました。大敗の報道が続くようになり、天皇陛下への忠誠が強調されました。状況は悪化の一途をたどりました。なにもかも配給に変わりました。着るものも、とりわけ食べるものも。ごはんに押し麦や、さらには食べられるものなら何でも混ぜるようになりました。砂糖はほとんど手に入らなくなりました。

 終戦間際のある日のことです。二階に行くと父がテーブルの前に座って、なにか外国の本を読んでいました。「それなに?」と聴くと、「英語の文法の本だよ」とのこと。驚きました。父は、「やがてこれが必要となる」と言いました。当時は、まだそれがどういうことなのかよくわかりませんでした。いまから思えば、父は日本の敗戦が近づいていたことを知っていたのです。米国に住んだことがあり、アメリカのすごい力をよく知っていたのですから。

 その年の春から夏にかけて、米軍はサイパン、テニアン、硫黄島の空港を相次いで落とし、日本の都市を攻撃できるようになりました。広島を爆撃する前、米軍は東京はじめ、大きな都市を次々と爆撃しました。広島が攻撃されるのも時間の問題でした。37万人の人口と優れた港をもち、そこから軍人を船で太平洋の戦場に送り出していた広島は、主要な攻撃目標だったのです。

 私たちも、備えを固めようとしました。市全体が班に分けられ、それぞれが民間防衛体制の責任者である班長の下に置かれました。女性のスカートやハイヒールは禁止です。実際、非常時に自由に動けるように、もんぺとよばれる機能的なだぶだぶのズボンをはいたわけです。外出するときは救急セットが入った布のバッグと炒った豆の袋とを持ち歩きました。もし取り残されても飢えることがないようにです。夜は敵機が家を標的にするのを防ぐため、窓という窓に覆いをつけました。毎晩、空襲警報で眠りを中断されました。いつでも防空壕に逃げ込めるよう、寝るときも服は着たままでした。

 ふだんの授業は停止され、生徒たちには動員がかかりました。原爆が爆発したとき、7年生、8年生の生徒のほとんどにあたる6000人以上の生徒が市の中心付近で、建物疎開にあたっていました。爆撃の後、火災が広がるのを防ぐため防火帯をつくる作業です。そのためには家々を引き倒さなければなりません。志願していた大人に助けられながら、生徒たちは木材や瓦の片付けにあたったわけです。

 私自身は、建物疎開の作業はしませんでした。同じ学校から行った30人くらいの女子生徒と、前線から届いたメッセージの暗号を解読する特別の訓練を受けていたのです。すばやく足し算、引き算をし、暗号表と照らし合わせなければならない複雑な作業です。成績が上位の生徒だけがこの仕事に撰びだされました。そんな重大な情報に13歳の女子生徒をあたらせるくらいですから、日本がどれほど絶望的な状態にあったかがよくわかります。アメリカはずっと前から日本の暗号を解読していたのですが、私たちはもちろんそんなことは知りませんでした。 

 夏が盛りになっても、懸念された広島の空襲はありませんでした。人々は次第にいらだって、アメリカは何か特別な計画をもっているのではないかと疑いはじめていました。

 私の、正規の暗号解読助手としての第一日は、1945年8月6日月曜日、朝8時にはじまろうとしていました。市の上空で原爆が破裂した時間の正確に15分前です。前の晩、31歳の姉綾子と姉の4歳の子ども英治が田舎から広島に出てきました。医者に行ってものもらいを見てもらい、ついでに美容院でパーマをかけてもらおうと、出かけてきたのです。綾子の夫は戦地に出ており、彼女は、子どもを空襲から守るため広島を出て、田舎に疎開していました。

 その晩はいつものように空襲警報が鳴り、よく眠れませんでした。しかし翌朝は警報解除が鳴り、人々はいつもの仕事を始めようとしていました。美しい夏の日で、青空がいっぱいに広がっていました。6時30分に布団から出て朝食をとりました。綾子と英治は医者と美容院へと出かけました。7時45分頃、私も家を出て、生徒たちのグループといっしょになるために駅へと歩きました。私が班長でした。隊列を組み、「速足進め!」の私の号令で、市の中心から1.8キロメートルのところにある第二総軍司令部へとむかいました。揃って入り口の歩哨に敬礼した隊員たちを、暗号作戦の責任者であった柳井少佐が待っていました。少佐は、二階の大きな部屋に集まった私たちを前に演説し、元気で、天皇陛下のために一生懸命に働くよう話しました。ちょうど、私らが「わかりました。最善を尽くします」と言ったときでした。窓全体が青白い閃光でいっぱいになったのです。

 爆発音は聞きませんでした。市から何キロもはなれたところでは、落雷のような轟音がはっきりと聞こえました。しかし私は、爆心近くにいたほかのすべての被爆者と同じように何も耳にしなかったのです。静かな閃光だけがあったのです。それを見た瞬間、机の下に潜り込もうとしました。けれどなにか浮かび上がるような感じがしました。建物とともに、私の身体は落ちていったのです。

 気がつくと、辺りは静かで真っ暗でした。瓦礫の下敷きになっていました。爆弾が頭上に落ちたのだと思いました。市民の誰もがそういう感じを持ったようです。

 瓦礫の中に横になり、動くこともできず、このまま死ぬんだなと思いました。不思議なことに怯えはありませんでした。しばらくして、級友の声が聞こえてきました。弱々しい声で神様を呼んでいました。「神様、たすけて!」「おかあさん、たすけて!」 そのとき、だれかの手が私の左の肩に触れました。私の近くに埋まっているだれかでした。それから、その手が私の周りの木片を緩め始めました。真っ暗な中で男性の声がしました。「いいか、あきらめるな。進むんだ。動き続けるんだ。いま助けるから。かすかな陽の光が見えるだろう」。左側に光がぼんやりと差し込んでいました。その人は、「動くんだ。隙間から這い出るんだ!」と言います。私には彼が見えませんでしたが、こうして二人で闇の中から這い出したのです。そのとき、火はすでにその瓦礫となった建物にもまわりはじめていました。

 私が着ていた服はぼろぼろになり、血に染まっていました。体中、切り傷やひっかき傷だらけでしたが、手足を失うことはありませんでした。辺りを見ると朝だったのに空は暗く、まるで夕暮れのようでした。そのとき、市の中心の方から、人々が足を引きずりながら歩いてくるのが見えました。体の一部を失った人、目が溶け出してしまった人、黒ずんだ皮膚、骨からはがれ、リボンのように垂れ下がった肉片、あたりを満たすひどい臭い、焼けた人の身体の悪臭。それは説明しようのない臭いでした。あえて言えば、魚を焼いたような臭いです。

 一番不思議だったのは、あのときの静けさです。それは、私が感じたもっとも忘れることのできない記憶のひとつです。みなさんは、人々がパニックに襲われ、走り、叫びまわると思うかもしれません。ですが広島では、そうではなかったのです。無声映画の絵姿のようにゆっくりと動き、埃と煙の中を足を引き摺りながら歩いていたのです。何千人もの人が、「水、水をください」といってあえいでいました。多くの人がそうして崩れ落ち、死んでいったのです。

 這い出すことができた2、3人の級友と一緒に、幽霊のような人の列に加わりました。1マイル(約1.6キロメートル)くらい歩いたでしょうか。非常の場合はそこへ逃げろといわれていた丘の斜面の方向です。丘の上で広島を見渡しました。何もかもが炎に包まれ、黒い煙と埃が空を覆い、ますます暗くなっていました。

 丘のふもとには練兵場がありました。地面はすべて死体と瀕死の人々でいっぱいでした。何万もの人が呻き、水を求めていました。歩ける人は近づいて助けようとしました。だれもが水を欲しがっていました。熱と脱水症状による最悪の苦しみにあえいでいたのです。けれど、コップもなければ水を運ぶ水筒もありません。近くの小川に行き、ブラウスを脱いで水につけました。そうして急いで戻り、ぬれた布を死んでいく人たちの口にあてがったのです。人々は必死になって湿り気を吸いました。それが、私たちができた精一杯のことでした。

 一日中、その仕事に追われました。夜が来て、私たちは丘に腰を下ろし、火が市全体をなめ尽くしているのを茫然と眺めていました。朝には、広島はまったいらになっていました。ふつうならずっと遠くに見えていたはずの市の背後の山が、すぐ近くに見えていました。私たちを襲ったものが通常爆弾以外のなにかであったことはあきらかでした。まるで突然、青空から地獄が降ってきたようでした。

 被爆者が「原爆」という言葉を聞いたのはずっと後になってのことです。けれど、私はその言葉を、その日のうちに、丘の中腹に腰を下ろし市が焼けるのを見ているときに耳にしたのです。暗号解読本部で私たちのボスであった柳井少佐が傍らに立っていました。眼下に広がる破壊の跡を見下ろしながら彼は、「これは、アメリカが開発してきた新型爆弾に違いない。原子爆弾だ」といったのです。暗号解読の専門家として、彼は秘密情報を知っていました。彼の言葉は、もちろん、当時の私には何のことかわかりませんでした。10日ほどして、「広島は新型爆弾によって壊滅した」と書かれたポスターが電柱に張り出されはじめました。それには、初歩的な科学の解説が書かれていました。使われていた日本語は「高度曳光性新型爆弾」という言葉でした。

 原爆が落ちたとき、父は瀬戸内海で、好きだった釣りをしていました。広島から10キロメートルほどのところで、ボートの上からきのこ雲が市の上空に立ち上がるのを見たといいます。すぐに岸にとって返し,急いで市内に歩いて戻りました。母は、爆発のとき、朝食の食器を片付けていました。つぶれた家の下敷きになりましたが、火がまわる前にのがれることができました。

 家族の間では、もし何か起こったら、親戚が住む広島郊外の府中に逃げることになっていました。母はただちにそこに向かいましたが、父は別の郊外にある親戚の別荘に行きました。綾子と英治が生き延びたと聞き、そこへ行ったのです。両親がどうやってふたたび落ち合ったのか判りません。たぶん翌朝、別荘で落ち合ったのでしょう。同じ朝、父は私を探しに出ました。私が働いていた陸軍本部の人たちが丘に逃げたと聞いていたのです。兵隊さんが、「中村節子!」と、私の名前をよぶので、「はい、ここです」と答えました。そこに父が居たのです。父はひとこと「よかった!」といいました。「ありがたい、おまえは生きていた!」という意味です。その後しばらく、言うべき言葉もありませんでした。

 父と私は、母、綾子、英治と別荘で一緒になりました。姉と英治は生きてはいましたがひどい状態でした。

 爆発のとき、ふたりは医師のところへ行こうと橋をわたっていました。爆心では摂氏6000度にものぼった、焼き尽くすような熱線を遮蔽するものは何もありませんでした。多くの人々がただただ、蒸発したといいます。姉と子どもは爆心地よりは離れていましたが、ひどいやけどを負いました。綾子はどうにか、息子を背負って、崩れ落ちた私たちの家までたどり着きました。隣の人は、姉が廃墟を掘り起こしているのを見たといいます。そこから彼女は食用油を掘り出していました。やけどに塗って和らげようとしたのでしょう。姉は隣の人に、親戚の別荘へ連れて行ってくれるよう、助けを求めました。隣の人は、瀕死の英治を運び、姉は腕に食用油を抱え、這うようにして来たのです。翌朝会ったとき、二人の身体は二倍もの大きさに腫れ上がっていました。皮膚は溶け、火ぶくれからの体液に覆われていました。

 10日ほどその家にいる間、姉と彼女の子どもは薬もないまま、じわじわと死にむかって苦しみがつづいていました。なにも食べられず、小さな子どもが「おばーちゃん、英治にブーブーをちょうだい」というのです。「ブーブー」というのは水のことです。でも、私たちは二人に水をあげることができませんでした。兵隊さんから「水をやると、死を早める」と言われていたからです。

 敵機はなお、広島上空を飛び、破壊の様子を調べていました。飛行機が来るたびに防空壕に逃げ込まなければなりませんでした。私は容易に駆け込めたのですが、綾子と英治には、何をしてやることができたでしょう。二人はもはや歩くこともできず、触るだけで肉が剥げ落ちるのです。父は部屋で寝ている姉を残して防空壕に行くことができず、彼女も運ぼうとしました。姉は痛みで悲鳴をあげました。恐ろしい声でしたが、それでも父の心は姉をそこに残すことを許さなかったのです。

 10日後、綾子と英治は息を引き取りました。二人の焼けて膨れた体が溝の中で無造作に焼かれるのを見つめました。兵隊さんが二人にガソリンをかけ、マッチで火をつけ、焼いていきました。よく焼けるように、竹の棒で遺体をひっくり返さなければなりませんでした。彼らは作業しながら、「腹はまだ半分しか焼けてないぞ」とか「脳みそがよく焼けてないぞ」などといっていました。泣くこともできませんでした。この記憶はその後もずっと、私を苦しめ続けました。同じような経験は他の被爆者のみなさんからも報告されています。級友のひとりは、家があったところに戻ったら、家族すべての焼かれた死体があった。あまりのことに泣くこともできなかったといっていました。

 ずっとあとになって、原爆の心理学的影響について研究をはじめ、私たちが感じた感情の麻痺についてわかるようになりました。アメリカの精神科医ロバート・ジェイ・リフトンが書いた広島の被爆者についての本「生のなかの死」(Death in Life 岩波の訳は「広島を生き抜く」)によって、私は、彼のいう「精神の閉鎖」について学びました。過度におぞましい刺激が意識に入り込むのを防ぐための心の麻痺についてです。私のなじんだ家庭、友だち、学校、町そのものなど、すべてが一瞬にして消え去った悪夢の世界でなお、私が行動することを可能にしたもの、それがこの心の麻痺であったと信じています。

 8月15日、被爆から9日後、兵隊さんたちが、正午にラジオで重大放送があるとメガフォンで伝えてまわりました。私たちは、特別放送があるから近くの丘の中腹まで来るようにいわれました。父と私が行きました。木の枝にかけられた拡声器から天皇の声が流れてきました。音質はひどく聞き取りにくく、おまけに私たちは天皇の公式の宮廷用語に慣れていませんでした。けれど彼が、降伏を決定したことについて伝えていることは判りました。彼は、広島と長崎(広島から3日後に爆撃された)の破壊についても述べました。これら二つの都市の運命が降伏の決定に関わっていると言っているようでした。天皇は、臣下が「耐えがたきを耐え」るよう言って、演説を終えました。数人の兵隊が泣き出しましたが、ほとんどの人はただ、呆然として立ち尽くしていました。

 敗戦の翌日、私たちは郊外にある伯父の家に移りました。伯父の妻と二人の娘は広島から戻りませんでした。幸いなことに伯父のところには私たちの分の食糧や衣類があり、彼が所有し、する小作人のための家に住まわせてくれたのです。生き残ることだけが問題でした。

 当時の私たちがおこなった一番の仕事のひとつは、義理の姉を探すことでした。彼女は被爆のとき市の中心に居ました。数日間、私たちは瓦礫を調べ、焼けた死体を裏返し、彼女の持ち物はないかと懸命に探しました。家があったところにも行きましたが、灰と砕けた瓦以外、何もありませんでした。湯のみとご飯茶碗が溶けて、ひとつにくっついていましたが、鋳物の鉄枠がついた飾り時計を拾い出すことができました。(それは今でも私がもっています)。9月もずっと探しましたが、彼女を見つけることはついにできませんでした。

 去年の夏、彼女の息子と話をしました。彼は、被爆のとき市の外にある家に居ました。いまは広島工業大学で電子工学の教授をしています。母親が帰らなかったことについてどう感じているか尋ねたのにたいして彼は、そのことと向かい合えるまで本当に長いときがかかったといっていました。被爆当時、彼はちょうど5歳でした。母親は亡くなったといわれていたのですが、それでも毎日駅に行き、母親が広島での仕事を終えて帰ってくるのを待っていた、何カ月もそうしていたとのことでした。

 9月の半ば、原爆が落ちてから5週間後、台風が広島を直撃しました。家に帰りながら雨に降られ、ごみや汚物が流れている中をひざまで水に浸かって歩かなければなりませんでした。原爆にあって以後はじめて、張りつめていた心の糸が切れ、泣きじゃくりました。びしょぬれになり、疲れ果てて家に着いたとき、父に惨めな気持ちをぶつけました。父は、「お互いに命があり、ひとつ屋根の下に暮らせているのに、お前はなんの権利があって不満を言うのか!」と、私を叱り付けました。

 はじめは、父の言葉に打ちのめされました。しかし、結局、父の言ったことはそのとおりでした。生活の現実と折り合いを付けていかざるを得なかったのです。私の両親は典型的な模範でした。一度も不満を漏らしたことはありませんでした。すべてを失いながら、なお打ちひしがれませんでした。たぶん、それが侍の息子や娘の矜持だったのでしょう。私にはわかりませんが、父のその言葉が私にふたたび生活をはじめ、立ち直る力を与えたのは確かです。その日は、私の感情的な麻痺に終わりを告げる日となりました。ひどい窮乏と惨めさという事実に向かい合って生き続ける決意を固めたのです。

 10月頃、学校が再開しました。市内の元の校舎は灰燼となりましたが、市外の山に土地をもっていて、仮の施設をつくったのです。波型のブリキの屋根を載せた粗末な小屋でした。雨が降るたびに、先生の声が聞こえなくなるほどひどい音がしました。窓もなく、風が直接入ってくるので凍えるような寒さでした。でも、気になりませんでした。級友と一緒になれ、生活もある程度正常に復したようでうれしかったのです。

 生き残ったことを喜びあったのですが、長くは続きませんでした。被爆に続いて、生き残った人たちに不思議な症状が表れてきました。他の多くの人たちと同じように、私も内出血や下痢、歯茎の出血に襲われました。脱毛もありました。私の場合はそれほどでもなかったのですが、なかには全部抜け落ちてしまった女の子もいました。そういう生徒たちは帽子をかぶって登校していました。それが、なんの外傷もない人たちまで、静かに死んでいくようになったのです。最初は、身体に細かい紫斑が表れ、生徒たちが次第に学校に来なくなりました。先生が、“今日はだれさんはお休みです”というようになり、まもなく、その子が亡くなったと知らされます。それが紫斑と関わっていることは判っていました。毎朝、紫斑が出ているか調べました。もしあれば、死が待っていたのです。

 私が大好きだったおじとおばもそうして亡くなりました。二人とも爆心から離れた、市のはずれにいたのに症状が表れました。私の両親は、二人が亡くなるまで世話をしました。母の話だと、二人の内臓や組織は、腐り、溶け、黒い水のような液体になって流れ出ていくようだったとのことでした。ふたりともオムツをつけなければなりませんでした。母はあるものなら何でも使いました。しばらくの間は、古い着物を使っていましたが、それがなくなると新聞紙を使いました。結局、おばもおじも、他のたくさんの人たちと同じように亡くなりました。原爆症について知ったのは、後々のことでした。ゆっくりとした、不可解な放射線による死、それは広島に引き起こされたたくさんのおぞましい出来事のひとつでした。核兵器を認める人たちは、生きた人間に対するこの恐ろしい、野蛮な影響を考えようとしません。彼らが考えるのは戦略と統計だけです。

 その後2、3カ月の間、人々は次第に市内に戻り始めました。他の人たちと同様、戦地から帰った兄も焼け跡をきれいにし、小屋を建て、妻と娘と一緒に住むようになりました。私と両親はその後も市外に住み続けました。学校は数年後、丘の上の仮設から市の中心に近い立派な建物に移りました。私は広島の高校、そして大学で勉強をつづけました。

 広島は見かけ上、再建されていきましたが、犠牲者の心の傷が癒えていくにはなお、多くのときが必要でした。米占領下の7年間、アメリカは原爆投下についてのいっさいの情報について報道を禁止しました。占領軍は、反米感情の噴出を抑えるためだといいましたが、多くの日本人は、世界に核戦争の恐ろしさを知らせないようにするためだと思っていました。ほぼ10年余り、日本政府も被爆者に医療援助や金銭上の支援をしませんでした。最後に、被爆者団体の運動で、そうせざるを得なくなりました。被爆者は自分の国の政府にも見捨てられたと感じながら、孤独と悲哀の中で暮していました。1952年に占領が終わり、私たちはようやく人前で自分たちが経験したことを話せるようになりました。広島と長崎について、たくさんの情報が手に入るようになりました。次第に人々は感情の麻痺から抜け出すようになり、回想や論文を書くようになりました。記憶にあるものを描写し、絵にするようになりました。人前で話をし、政治の活動にも加わるようになりました。そうすることで被爆者はみずからが心理的に立ち直っていっただけでなく、核兵器の危険について世界中に警告し始めたのです。

 私は、1974年に広島で開かれたある原水爆禁止の会議に参加して、この使命に積極的に加わるようになりました。そこで私は、自分自身に起こった個人的な悲劇を超えて平和のために身をささげている勇気ある被爆者のみなさんと出会ったのです。それ以前も平和と軍縮は私にとって重要な問題でしたが、いまやそれが人生の中心的な問題になったことがはっきりと判りました。みずからの優先目標の意思表示は心を解放し力を与えてくれました。それは、多くの点で宗教上の改宗にも似ています。

 1974年以前も、私は核兵器の問題について完全に沈黙していたわけではありません。1954年に広島の大学を卒業してから、アメリカで勉強するために奨学金を受けるようになりました。バージニアのリンチバーグ大学で1年間社会学を学びました。アメリカに着いたとき、新聞記者の人たちから広島のことや1950年代の水爆実験についてどう感じるかなどインタビューを受けました。たまたま私が日本を離れアメリカに行く5カ月ほど前に、ビキニ環礁でのアメリカの核実験による降下物が日本の漁船員ひとりの命を奪い、他の乗組員を病気にし、大切な漁業水域を汚染したのです。日本中で怒りが沸騰しました。私が何を感じているかを尋ねられ、広島と長崎は、核実験の始まりではなく、終わりであるべきだったのです、と答えました。このインタビューが掲載されると、「日本へ帰れ!」「真珠湾を忘れるな!」などと書かれた手紙が届きました。殺すぞという脅迫状もありました。ひどく驚いて、一時は一体この先も話すべきなのだろうかとも思いました。ですが、この事件は、結局は私の決意を強めただけでした。

 バージニアでの1年を経て、日本を出る前に知り合ったカナダ人と結婚しました(夫は当時、大阪の近くでカナダ合同教会に属する英語の教師として働いていました)。1955年に彼が日本から戻り、ワシントンDCで結婚しました。(バージニアには異人種間の結婚を禁じた法律があり、カナダには近しい家族や親戚を除いてアジア人の移民を禁じた法律がありました)。私たちはトロントに移り、私自身はトロント大学に入って、そこで社会福祉事業の修士号を取りました。

 カナダでもマスコミから核戦争について見解を聞きたいとの話がありました。カナダ人の中ではそれほど敵意は感じませんでしたが、むしろ無関心や知識のなさが問題でした。たくさんのカナダ人、中でもマスコミ関係者は私の広島での体験を格好の、興味本位の話という以上に深く見ようとしませんでした。彼らは核兵器を自分たちの問題として捉えたり、普遍的な問題として捉えたりしたがりませんでした。アメリカが原爆をつくるのにカナダのウランを使ったことや、マッケンジー・キング首相が「原爆がヨーロッパの白人でなく、日本人の上に落とされてよかった」と言ったことをすっかり忘れ、原爆を日本の問題だとかアメリカの問題だと見ることは簡単です。演説やインタビューを頼まれたときはいつも、カナダ人に伝えるためにできる限りのことをしてきました。けれど、平和運動で積極的役割を果たすようになったのは1974年の広島での会議に出てのことです。受身に待つのでなく、積極的に機会を探そうと決意しました。

 トロントに戻り、さまざまな仕事についている信頼できる友人に集まってもらいました。牧師さん、科学者、法律家、社会学者、作家、広島出身の他の被爆者などです。みんなで一緒に、広島市や長崎市から贈ってもらった被爆写真パネルの展示など、世論を喚起するための計画をつくり、実行しました。それ以来、アメリカでも日本でもイギリスでも広く話をしてきました。

 何度か、マサチューセッツのローエルで平和活動家を弁護するために証言するよう頼まれましたが、判事は許可しませんでした。広島のことはずっと以前に起こったことで、無関係だ、というのです。そのとき、私の心には、姉と甥、おじとおば、義姉、いとこ、学友たち、そして広島で被爆し、死んでいった何千何万という人々の姿が浮かび上がってきました。私ができるただひとつの道義的な反応は、判事に対して怒りを込めて、「ですが、人々はいまも命を奪われているのです」と叫ぶことでした。法廷から退去させられ、法廷侮辱罪で告発されることを覚悟しました。ところが次に起こったことは、元海兵隊大尉で、検事の経歴も持つ被告の一人が私に腕をまわし、「ウィ・シャル・ノット・ビ・ムーブド(我々は、立ち退かないぞ)」と歌いだしたのです。他の被告も加わりました。判事は法廷を収拾できなくなり、休廷を宣言せざるを得ませんでした。

 私は、広島の出来事から完全に立ち直ったのでしょうか? それとも、いまなお苛まれているのでしょうか? いまは充実し、精神的にも豊かな生活を送っています。それに感謝しています。自分では一人前のカナダ市民だと感じています。社会福祉活動もしています。二人の息子も立派に育て上げました。社会的に役立っていると思いますし、それは私にとっていつも大切なことでした。しかし、私は、ある程度まで、二重の生活を送ることは必要なことだと思います。私のような被爆者だけでなく、世界のだれもがです。私たちは、明日があるという仮定にたってこれからの計画を立てます。同時に、私たちや私たちにつながるほかの人が、今日のうちにも灰にされてしまいかねない危険もあります。

 広島の平和公園には慰霊碑があり、そこには「安らかに眠って下さい、過ちは繰返しませぬから」と書かれています。これが被爆者の誓いになりました。そうしてこそ愛する人たちの正視に堪えない死も無駄ではなかったことになるのです。そうあってこそはじめて、私たちが生き残ってきたことも意義を持つのです。

原文:

A Silent Flash of Light

Your Voice and Mine 2 (Holt, Rinehart and Winston of Canada, Limited 刊) に所収

1987 Holt, Rinehart and Winston of Canada Limited

For use in high schools

訳:たかくさき・ひろし、校閲:セツコ・サーロー

2023年原水爆禁止国民平和大行進

和歌山-広島コース5月8-6月8日(和歌山)行進日程

なくそう核兵器! 2023あいち平和行進ブログ

和歌山ー広島コース6月8日ー6月19日(三重)行進日程

2023年原水爆禁止国民平和大行進への激励メッセージ

詳細なコース・日程のお問い合わせはこちらまで

【談話】NATO首脳会議宣言に抗議する

2023年6月6・9チラシ

原水爆禁止2023年世界大会パンフレットオンライン連続学習会のご案内

パンフレットのお問合せ・ご注文はこちら

ワークショップ「第2回非核条例を考える全国の集い」ご案内

【動画】G7広島サミット市民集会(5/14)・ヒロシマ市民行進(5/20)

5月19日〜21日、被爆地広島で開催されたG7サミット(主要7カ国首脳会議)にあたり、日本原水協は、5月14日に現地の市民団体と共催して市民集会を開催しました。また、サミット開会日の19日にはTwitterデモとスタンディング・アピール行動、20日にはG7サミット・ヒロシマ市民行進が行われました。

原水爆禁止2023年世界大会パンフレット紹介

頒価250円 お問合せ・ご注文はこちらから

内容紹介

今も続く「核」対「核」、「軍事」対「軍事」の流れを打開するために

≫第一章   はじめに
 今年の世界大会パンフレットの表紙(大会ポスターデザイン)には、この数年の、とくにコロナ以前の原水爆禁止国民平和大行進の写真からピックアップしました。
 核兵器廃絶のために行動する平和行進をはじめ、8月までのさまざまな行動で共同・共感をひろげ、世界の市民社会の運動を被爆地広島、長崎へ結集させ、核兵器廃絶をリードする国に変えるための大会として成功させましょう。このパンフレットを使った学習をひろげましょう。

≫第二章   世界の本流は平和と核兵器廃絶
 「力」の論理ではなく、国連憲章にもとづく平和的解決、核兵器禁止・廃絶が危機打開のカギであり、それが世界の圧倒的多数の声であること、それこそが世界の「本流」であることが強調されています。
 一方、日本に目を向けると、「核の傘」に依存し、「専守防衛」すらかなぐり捨て、国民の暮らしを破壊し、憲法を踏みにじり、戦争する国づくりが進められていることがわかります。

≫第三章   被爆78年 被ばく者の声を世界に
 広島被爆者の佐久間邦彦さん(広島県原爆被害者団体協議会理事長)、長崎被爆者の田中煕巳さん(日本原水爆被害者団体協議会代表委員)のメッセージを掲載しています。被爆78年、世界と日本の現状に対する危機感、そして若者をはじめとして、自分の問題として核兵器廃絶の運動を、強く発展させてほしいという思いを語っています。
 「非人道性」という一言では表せないほどの地獄をもたらす核兵器。それを実際に目の当たりにした被爆者の声をもっともっと聴き、知らせなければなりません。
 「黒い雨」をめぐって第2次訴訟も提起されています。また「ビキニ被災船員訴訟」や、被爆2世・3世の問題。いまだ健康不安を抱え、なんら健康管理も救済の手も差し伸べられない被ばく者の声、被爆78年たった今、被爆者としてのメッセージに耳を傾け、わたしたちが世界に核兵器廃絶を訴えます。その最初の発表の場が今年の原水爆禁止世界大会です。
 キャンペーン”被爆78年 被ばく者の声を世界に”をとりくみ、原水協が被爆者の声を発信していくことで世界を変えるとともに、わたしたちの運動のちからにしていきましょう。

≫第四章   原水爆禁止世界大会をめざし行動を
 私たちの草の根の署名運動、日本全国でアピールと共同を広げる2023年原水爆禁止国民平和大行進、日本国内はもとより世界に核兵器禁止・廃絶の声をひろげ、核兵器禁止条約発効へ結びつけてきました。その歴史的な意義と発揮してきた力を改めてパンフレットは強調しています。

≫第五章   グローバルな運動の共同・発展
【気候危機】環境活動家の武本匡弘さんが「『核廃絶平和運動』と気候危機に立ち向かう行動は一緒、どちらも私たちが住む大切な星『地球を守る行動』なのです」と話しています。
 人類が直面するいわばグローバル(地球規模)な課題や多様性、個人の尊重、格差や貧困克服など、私たちの未来を築くためのたたかい・運動に多くの市民が立ち上がっています。そして「核兵器のない平和で公正な世界」の実現はこうした運動の共通の目標です。
【原発ゼロ】原発推進を「国の責務」とした「GX脱炭素電源法」は、日本のエネルギー政策の大転換です。世界ではドイツをはじめ東京電力第1原発の事故に学び、倫理の問題としても自然エネルギーへの転換が進んでいます。日本でも、人間と環境を守るエネルギー政策が求められます。
【核兵器とジェンダー】「女性なしに平和はない」安全保障の考え方を根本から変える、核兵器も戦争もない世界を目指し行動する女性たちの合言葉。平和の実現には男女の平等な参加が不可欠であることは、核兵器禁止条約前文の記載にもあらわされています。だれ一人取り残さない、平和で公正、ジェンダー平等の社会にとっても、核兵器廃絶はその大きな力です。

≫第六章   わたしたちの未来に核兵器はいらない
 昨年、世界大会に参加し、「一人ひとりの市民が積み重ねてきた反核平和の思いとその歴史を痛感」したという髙木安奈さんは、今年の世界大会に参加する方へ「私にとってそうだったように、今回の大会も誰かの初めての世界大会となるでしょう。そうして道はつながっていきます。ここから生まれる結びつきを、さらに強く大きなものへと発展させていきましょう。次に生まれてくる世代へ、核兵器のない平和で自由に生きられる社会を手渡す。そのために世界に向けて声をあげ、また一歩前へ共にすすみましょう」とエールを送っています。

 ぜひ、このパンフレットを活用して、世界大会に多くの参加を呼びかけ、世界に向けて声をあげ、また一歩前へ共にすすみましょう!
(佐藤 学:日本原水協情宣部)


原水爆禁止2023年世界大会パンフレット・コメント
髙木安奈 東京学生平和ゼミナール
 
 ロシア・プーチン政権によるウクライナ侵略に徹底的に抗議するとともに、アメリカなど他の核保有国についても同時に批判していくことが重要ではないでしょうか。とくにアメリカはロシアと同じく他国に核を配備しておりNPT違反(p.4)だということは、厳しく非難しなければいけません。ウクライナ侵略はロシアによる国連憲章違反であり、プーチン政権に大きな非があることは確かですが、同時に、軍事による緊張関係がこのような危機を生んだことを直視して、軍拡では平和をつくることができない、という事実を私たち市民は認識し、それを政府に訴えて現政権の軍事一辺倒を止めなければいけません。
 同世代の若者が活動する、ニューヨーク州ピースアクションに興味が湧きました。私たちが日本の政府や社会にこの問題を訴えていくときに参考にできるところはないか、連携できることはないか、調べてみたいです。
 
 日本の軍拡、南西諸島の軍事化(p.9)が、アメリカではなく、日本の周辺諸国にどのように受け止められているのか、考えるべきです。22年6月のNATO首脳会議での「ウクライナは明日の東アジア」という発言は、どの国をロシア・プーチン、ウクライナ、と想定しているのでしょうか。軍事的緊張を高める煽りにしかなりません。日本と中国の亀裂が後戻りできなくなれば、日本で暮らす市民は本当に生きていけなくなります。食糧、経済、全ての分野で結びついている中国と戦争するという選択肢は存在しません。
 日本のためにアメリカは動きません。対中で動くのは、アメリカの利益になるときです。日本を守りたいから戦うのではなく、自分の敵である中国を叩きたいから、日本を餌にして戦争を始めたい、それも自国領で戦争するのは嫌だから、日本あるいは台湾、韓国を戦場にしたい。それが明らかに見え透いているにも関わらず、なぜ岸田政権はそれに従属するのでしょうか。なぜそれを市民は支持するのでしょうか。
 2014年の強行的な閣議決定による憲法解釈の変更で集団的自衛権を可能とした今の日本において、敵基地攻撃能力を有するということは、米軍基地に対する攻撃の「恐れがある」とアメリカが判断しただけで自衛隊が先制攻撃をするということ。これは明らかに憲法違反の先制攻撃です。世論調査の傾向は「改憲には反対だが、敵基地攻撃能力はあるべき」、これが矛盾していることを、憲法を論点にして周知していかなければなりません。それと同時に、核廃絶運動の原点である被爆者の声を世界に届けなければなりません。
 
 (pp.11-14)「被爆証言のなかのリアル」これは失われていきます。また、「黒い雨」裁判において広島高裁が重要視したのは、被爆者の不安を含む「特別な被害」でした。核兵器の使用が、人間の人間らしい生き方を阻害するということを忘れてはいないでしょうか。核兵器というものを、ただ書類上の記号としてしか捉えられていないのではないでしょうか。それを乗り越える唯一の方法は、学ぶことであり、実際に現地で被爆者の声を聞くことでしょう。「被ばく者の声を世界に」キャンペーンが気になりました。
 
 (pp.19-20)核廃絶運動と気候危機の関連性。戦争、軍拡、核兵器の使用は、最大の地球汚染。この辺りに興味をもつ若い世代は多いと思います。辺野古をはじめとする基地問題への導入としても、環境への影響はもっと広めていくべきです。「戦争と環境」というテーマでもっと深掘りしてみたいです。