第12回被爆者の声をうけつぐ映画祭2018が7月14、15両日、武蔵大学江古田キャンパスで開催されました。初日の14日には、「愛と死の記録」(1966年、蔵原惟繕監督)の上映前に同作で主演を務めた吉永小百合さんと映画監督の宮崎信恵さんによるトークショーがおこなわれました。
宮崎監督は、「2003年に、ハンセン病に苦しむ人のドキュメンタリーを作りました。14歳で親から引き離された少女の詩を吉永さんが朗読してくれたご縁で、今回のトークショーが実現しました」と話しました。
「この素敵な名前の映画祭を知りませんでした。1966年の映画を上映してくださるというので、ごあいさつに伺いました」と切り出した吉永さんは、「この映画は、大江健三郎さんの『ヒロシマ・ノート』をもとにして作られました。原爆ドームや原爆病院での撮影をよく許可してくれたものと思います」と、撮影当時を振り返って話しました。
「『夢千代日記』は、テレビで3シリーズ放映された後、ファイナルは映画ということになり、夢千代は亡くなるのですが、被爆者の方たちからは『夢千代が頑張って生きていたから励まされてきたのにショックだった』と言われました。作り手の思いと受ける側にズレがあったのです。その時から日本原水爆被害者団体協議会との交流が始まり、原爆詩の朗読に繋がっています。被爆者の方たちの思いを、多くの方に知ってほしいと思ったからです。その後、2011年の東日本大震災による福島第一原発事故が起き、中学校の教師で詩人でもある方が書いた詩を紹介されました。その、素晴らしい詩の朗読もするようになりました」と被爆者との出会いから今も続くライフワークについて語りました。
高校1年の1学期以降は仕事が忙しすぎて通えなくなったという吉永さんは、原爆のことについて詳しく教わったことがなかったといいます。それでも、「愛と死の記録」などの映画現場で原爆の被害や恐ろしさについてしっかりと学び、「映画が私の学校です」と語ります。
吉永さんは「昨年、核兵器禁止条約が採択され、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)がノーベル平和賞を受賞するということがあり、本当に嬉しかったですが、日本が禁止条約に参加しないことで、どれほどの被爆者の方たちが辛い思いをされていることか。私も皆さんと一緒に行動していければと思います。他人のことではなく、自分の問題なんです」と話されました。
ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名(ヒバクシャ国際署名)の賛同人に名を連ねている吉永さんは「私たち個人個人はみんな核兵器をなくしてほしいと思っているけれど、国が、例えば核兵器禁止条約を批准するのには核兵器を持っている国からの圧力があるということをこの前新聞で読みました。一人ひとりが声を出していけばぜったいに世界を動かすことができます。諦めないでやっていきましょう」と署名を集める人にエールを送ってくれました。