カテゴリー

アーカイブ

原水協通信

毎月発行している日本原水協の機関誌です。国内外の反核平和運動についての情報が満載です。 日本原水協のウェブサイト→ http://www.antiatom.org/

「核兵器の全面禁止を!」

カテゴリー

浪江町仮設住宅に愛と平和のちひろカレンダーを届けたみなさんの感想

日本原水協は12月5日、福島県二本松市にある浪江町庁舎を訪問し、馬場町長と懇談するとともに、150世帯の被災者が暮らす仮設住宅を訪ね、自治会の役員の方とともに一軒一軒訪ねて、ちひろカレンダーにお見舞状、「核兵器全面禁止のアピール」署名をそえて手渡し、実情をお聞きしました。参加者の感想を紹介します。

▲杉内仮設住宅の皆さんと 一日も早く人間らしい生活が出来るようにしてほしい

馬場町長との懇談という大変いい機会に恵まれました。日本原水協の方々には本当にお世話になりました。

仮設住宅は、二本松の中でも一番交通の不便なところで、なおかつ標高が一番高い。山林に囲まれて、夏は仮設住宅の床下からムカデなど虫が這い出てくるそうです。生活環境が悪いこの場所で住み続けるのは健康上良くない。一日も早く人間らしい生活が出来るようにしてほしいです。

(二本松原水協代表 伊藤 絋)

 

▲馬場町長と懇談

町長の国連人権委員会での発言ぜひ実現して欲しい

浪江の馬場町長と懇談、仮設住宅の訪問と短い時間だったが有意義な時間でした。馬場町長との懇談で、日本原水協から「国連の人権委員会での発言」を提案され、大変画期的な事で、是非実現して欲しいです。町長が「皆さんのご支援に一日も早くお返しが出来るようにしたい」と述べたことが印象的でした。

また、仮設住宅を訪問する中で、自宅があるのに何故ここに住まなくてはならないのか、早く故郷に帰って畑をやりたいというお年寄りが多く、あらためて怒りがこみあげてきました。これからますます寒くなる中お年寄りの健康が心配です。

(二本松原水協事務局長 柴田 敏夫)

 

▲カレンダーを馬場町長に手渡す福島県のみなさん

東電の役員は仮設住宅に住んで住民の痛み知るべき

やっと馬場町長との懇談がかなってほっとしましたし、お話を直接聞けて本当によかったです。仮設住宅での「原爆写真展」の開催と署名活動にむけたとりくみに弾みがつきました。準備に取りかかります。

訪問した仮設住宅は、二本松市内とは聞いていましたが、こんなにも町場からはなれた交通の便の悪いところとは思いませんでした。訪問し、お話ができた方はほとんどお年寄り。「5年は帰れないと聞いた時ショックだったが、いま、10年はだめかもしれないとあらためて聞かされて、生きる気力がなくなっちまった」というおばあちゃん。ここに避難してきてから亡くなったお年寄りが何人かいたそうです。避難されている方の苦労、不安がこれほどまでに深刻になっていることにあらためて触れました。東電の役員は仮設住宅に住んで、住民の痛みを知るべきです。

(福島県原水協事務局長 石堂 祐子)

 

▲カレンダーを受け取る杉内仮設住宅自治会役員の皆さん

これからも避難者に思いをはせながら

私はこれまで、自治労連が行っている「自治体キャラバン」において、県内各地の首長をはじめ、被災自治体(原発事故により役場機能ごと移転している自治体)の首長と懇談する機会がありましたが、浪江町長との懇談は初めてでした。特に、浪江町長は原水爆禁止世界大会に自ら参加し、壇上で発言をするなど、国内外に強く浪江町の現状を発信するため行動する首長であることから、とりわけ原発政策や町がおかれている現状についての発言には、どんな言葉が出るのか期待するところでした。

特に印象に残っていることは、「放射線健康管理手帳」を全町民に配布し、日々の行動等を住民自ら記録するとりくみでした。加害者である国や東電が県民の被曝に責任を持つことは至極当然であるにもかかわらず、具体策を示すこともできず、そうかといって何かを模索している様子もない中で、自治体が率先して住民の健康を守るという姿勢は、本来の自治体のあり方そのものであり、私は国や東電と浪江町とのコントラストは一層際だったように思います。

仮設住宅訪問では、平日の日中ということもあり留守宅が目立ちましたが、行動の中で数人の避難者と対話ができました。その中で、避難者が抱える共通の思いは「早く浪江に帰りたい」という一言に尽きるのだろうと感じました。住民自らの運動などにより「壁に断熱材を入れてほしい」「お風呂に追い炊き機能を付けてほしい」といった物理的な要求はおおよそ解決されているようでしたが、いつまでも仮設住宅に住み続けるわけにはいきません。この事故により家族がバラバラになっている(物理的にも精神的にも)と訴える方もいましたが、少なくない住民がそうした生活を強いられているのだろうと思うと居たたまれなくなりました。

私自身も原発事故の被害者ではありますが、一日も早い原発事故の収束と浪江町への帰還を実現するため、これからも避難者に思いをはせながら活動していきたいと思います。

(郡山市職員労働組合執行委員 影山 和哉)

 

▲一軒一軒訪ねてカレンダーを手渡す

復興のために人員派遣する自治体職員として、一人の国民として被害にあった方々の側にたって行動したい

この度は、このような企画に参加でき、大変有意義な経験となりました。

馬場町長との懇談では、自治体として原発事故に対する様々な施策や、国、東電に対しての要請など、私たちの想像以上の困難さがあると感じました。実際お会いしてお話しいただき、町長の想いをお聞きすることができてよかったです。以前馬場町長が話されていた、「浪江町に帰るといっても意見は様々、帰りたいという人もいれば戻りたくないという人もいる」という住民の意見は、この原発事故を受けよくわかります。そのそれぞれの想いを形作っていく行政を担う町の役割は計り知れないものと思います。町長が言われていた「今、福島の人たちは避難生活を強いられて、生活が壊されている。人として、生存権、幸福追求権、財産権、今福島の人たちの人権は守られていない。今の福島の現状を是非世界にも発信していきたい」という言葉は、心に響きました。仮設住宅を目にした時、そこに住む人々の『福祉』が本当に守られているのかといつも感じます。最低限住むところもあり、寒さもしのげるかもしれませんが“その人らしい生活”は、仮設住宅で実現できるでしょうか。出身単組でもある自治体の高梁市として、2011年の6月から現在もなお、行政派遣として職員を送っています。送りだす自治体も人員が有り余る状況とは言い難いですが、復興のための支援を現在も行っています。そのおかげもあり、労働組合としても、職員団体としても浪江町職員の方々とは少しずつつながりができていることをうれしく思います。その反面、同じ自治体職員としての大変さも感じます。自治体職員として、また一国民として今後、どういう支援が必要か考えさせられました。

仮設住宅では、住民の方から「もともとは浪江町の津島にいたが、二本松の仮設住宅がある場所は寒くて、昨年は仮設住宅自体が夏用の作りで生活が耐えられなかった。今は、断熱材が入って多少まともになった」「買い物に行くにも車でないといけない。バスが仮設住宅から週に数回出ているが、たくさんの買い物は出来ないので困る」「両親とは別で生活している。仮設住宅は狭くて正月もみんなで集まることもできない」など、直接お話しすることで様々な声を聞き、いろいろ知ることができました。今もなお帰れない状況、それは原発があったからです。核兵器も原発事故も放射線の被害は想像ができません。町長も町民の健康が心配と言われていましたが、何が起こるかが分からない、人によって様々な症状、発症の差があるということが、放射線被害の恐ろしいところです。実際、原発が爆発した際に受けた放射線や、今もなお恒常的に受け続けている放射線のことを考えると町民の方々の健康が心配です。様々な人々のそれぞれの言い分はあるかもしれませんが、原発問題を考える時、今の原発事故で被害に遭った福島の方々等のことを思えば、再稼働や再建設などできないはずです。人の命をうばうようなエネルギーは絶対なくすべきです。改めてそう感じました。平和利用といわれる原発でさえ、なくさなくてはいけないと考えるのだから、核兵器のような人殺しの兵器はあってはなりません。原発ゼロとあわせ、核兵器がない世の中になるように今後とも行動をしていきたいと思います。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

[…]

【動画】ちひろカレンダーを南相馬市の仮設住宅に届ける

Vol.1→クリック!

Vol.2→クリック!

Vol.3→クリック!

Vol.4→クリック!

【茨城】『原水協通信』茨城版2012年10月号

▲クリック!

【神奈川】いわさきちひろカレンダー普及ニュースNo.1

▲クリック!

【日本原水協】被災地の仮設住宅に愛と平和のいわさきちひろカレンダーを贈ろう

東日本大震災と福島第1原発事故から1年半を迎えた今日も、引き続き、様々なたたかいと取り組みが行われています。こうした中、全国のさまざまな団体が被災地への支援活動を継続しています。

日本原水協は、1975年(76年版)から始めたいわさきちひろカレンダーの2013年版を被災地に贈るキャンペーンにとりくんでいます。

昨年、各地の原水協、団体・個人の募金で1000本を超えるカレンダーを贈ることができました。

ある仮設住宅では、「わあ、きれいな絵だわ」「部屋が明るくなったね」の喜びの声が寄せられ、わずか30秒たらずで1箱(25本)がなくなりました。福島市内の仮設住宅でも、「かわいい絵で、すごく癒やされます」と喜んで受け取ってもらいました。

今年も仮設住宅で生活を送る一人でも多くの人に「愛と平和のちひろカレンダー」も届けるため、是非、ご協力ください。

【宮城】世界大会に向けた学習会開催 塩釜市長へお見舞い金贈る

宮城県原水協は7月10日、原水爆禁止2012年世界大会に向けた学習会を行い、33人が参加しました。

世界大会代表は40人になり、目標の60人までもうひとふんばりです。

「原爆展」も石巻市に続いて、塩釜市、仙台市、名取市、岩沼市、川崎町などで準備しています。

7月5日には塩釜市長を訪問し、真壁完一代表理事から佐藤昭市長に「お見舞金」を手渡しました。

また、10日の学習会では、高草木博日本原水協代表理事から自治体への「お見舞金」と、「支援金」が真壁代表理事に手渡されました。

(宮城県原水協事務局長・熊谷正治)

【岩手】仮設住宅を訪問し、ちひろカレンダーを届ける

いわさきちひろ作品普及会に岩手県山田町の青少年の家仮設住宅に住む佐々木道雄さんから2011年版カレンダーのアンケートが届きました。

カレンダーをどこで買い求めたかの質問に、「仮設住宅なので配られていました」と書かれていたことから、日本原水協の被災地支援の一環として岩手県にも贈られたものだとわかりました。

カレンダーの感想は、「とても癒されました。特に、11・12月の赤ちゃん(の絵は)、1月になってもそのままかけています」とのこと。

これを受けて、山田町職員組合の山崎公生書記長は3月29日、佐々木さんのご自宅を訪問し、2012年版カレンダーを手渡しました。

▲昨年のカレンダーが掛かった壁の前で佐々木さんにカレンダーを手渡す山崎書記長

【福島】「ちひろカレンダー」を飯館村の子どもたちに届けようと教育長に要請

福島県原水協の石堂事務局長と福島地区原水協の二階堂代表は2月22日、全国の皆さんから寄せられた「ちひろカレンダー」を飯館村の子どもたちに届けようと、福島市飯野支所内で行政事務を行っている飯館村役場の教育委員会を訪問しました。

応対してくれた教育長の広瀬要人氏は「いわさきちひろさんの絵は本当に癒されますね」と言って大変喜んで下さいました。点在している子どもたち全員に配るのは難しいということで、飯館村の中学生150人にプレゼントすることになりました。

現在飯館村では、村独自で「放射線教育」の指導書を新学期に合わせて作成中という事ですが、これは全国で初めてのことです。

広瀬教育長は「これまで、文科省では、原子力エネルギーを推進する方向での指導はあったが、放射能に関する指導は全くしてこなかった。村が独自に専門家と現職の先生たちで指導書を作成している。子どもたちはこの先長い期間、この放射能と向き合っていかなくてはならない。生きる力をつけて欲しい、そのために大人は正しい知識を持って子どもたちを指導していかなくてはならない」と話されました。また、県外に転校していった福島の子どもたちが、いじめを受け、不登校になるケースが増えていることにも触れ、「子どもだけではなく、日本全体で放射能に対する正しい知識、情報を共有しないといけない」とも話していました。福島の子どもたちが過酷な環境にあることを再認識しました。

懇談の最後に核兵器全面禁止の署名をお願いし、「後日送ります」ということになりました。

なお、23日には郡山市の仮設住宅で、新婦人郡山支部が「うたごえ喫茶」をやるというので、そこにカレンダーを持って行くことになっています。

(福島県原水協事務局長・石堂祐子)

【茨城】3・1ビキニパンフを使って学習し、誘い合って静岡・焼津へ!

▲クリック!

【栃木】県原水協代表委員、事務局長などの新年あいさつ

代表委員・天谷静雄(栃木民医連)

民医連綱領で「核廃絶・平和の実現」をうたう私たちは、原水禁運動にも積極的にとりくみ、昨年の長崎大会には2人の青年職員を派遣することができました。その感想として「みなさんは正しいことをしています」この潘基文事務総長のメッセージが強く印象に残ったとのことです。これを聞いて元青年たちも勇気百倍。正義と道理ある者は必ず勝利する。その立場で日本の運動を盛り上げなければ、と思った次第です。

昨年は大震災を機に原爆と原発の関係が公に論じられるようになりました。原発事故は福島県民を新たな「ヒバクシャ」にして不安と恐怖に陥れました。この栃木県でも准汚染地域としてのとりくみが始まっています。とくに「子どもたちを守ろう」と若いお母さんたちが立ち上がってきていることは心強い限りです。

私たちの子孫に百年以上つづく核汚染の被害を残していいのか。私たちは各の発見から核との決別に至る人類史上の大きな岐路にさしかかっているのだと思います。ヒロシマとナガサキそれにフクシマを体験した日本はいつか世界に先駆けて「核と決別した」国民と言われるように、今こそ大きく頑張りたいものです。

***

代表委員・伊藤直子(新婦人栃木県本部)

昨年は私個人にとっても忘れられない1年でした。還暦を迎え、42年ぶりの高校のクラス会を開いたこと、3人目の孫が12月8日に誕生。この1年また新たな気持ちで歴史を前に進めていけるよう頑張ります。

「3・11」の大震災と東電福島第1原発事故というだれもが経験したことのない状況を体験し、かつてない意識の変化が日本中に起こっていると思います。

核兵器の被害者である日本人がなぜ原発を受け入れてきたのか、誰が推進してきたのか、アメリカのねらいと推進勢力の金の力のすごさを知らされました。また反対してきた科学者や住民の運動の存在を知り、励まされました。

放射能と向き合う暮らしがこれからも続きます。「正しく知って恐がる」という姿勢で二度と過ちを繰り返さないよう、責任の所在と損害賠償の要求を続けていきましょう。

***

代表委員・井上隆央(栃木県商連)

新年明けましておめでとうございます。

昨年は、世界では抗議活動が社会現象として表れ、エジプト等にアラブの春が起こり、南欧では経済危機に対してゼネストで立ち上がり、米国でも貧困と格差に抗議デモが続いています。

まさに、国民による激動と世論変化の年でした。

日本でも、東日本大震災による原発事故によって、核廃絶の流れを一層広げるとともに、原発ゼロ運動がとりくまれ、大きく世論が変化してきました。

私たち県労連としては、核廃絶署名や国民平和大行進に参加し、微力ながら「核廃絶のアピール」に関わってきました。

今年も核廃絶運動とともに、生活を守るために一致点での共同行動を展開し、大きな勢力にして、消費税増税反対、TPP阻止、原発の無い自然エネルギー利用推進社会の確立、正社員が当たり前の社会を目指して、邁進していく決意です。

核や核兵器、戦争や紛争のない、平和なくらしが一日も早く成り立つ年になりますように、ともに頑張ってまいりましょう。

***

代表委員・斎藤洋三(栃木県平和委員会)

放射能の飛散が「収束」できずに新しい年を迎えました。昨2011年は、自然界も人類社会でもまさに“激変”の年でした。

新しい今年は、福島原発事故の終息にむけ、住民生活第一の立場にたった問題解決の方向をたしかなものにしたいと願います。

またアフリカをはじめ世界中でくりひろげられている“民主化”の波が本当の国民主権の国づくりに進み、本物の共存共栄の世界に進むことを心から期待するものです。核兵器でにらみをきかすその効力が失われれば、私たちの願望が達成できるからです。

ともあれ現実はジグザグの過程をたどるでしょうし、甘い夢にひたるわけにはまいりません。決意新たに「原水爆禁止」「被爆者救援」の旗を高く掲げ、栃木の市町村をかけめぐることが求められます。とりわけ、若い担い手をはぐくみ、若い力にしっかりとバトンをタッチしていかなくてはなりません。若いみなさん!大志を抱いてほしい、と思います。今日ほど大志が求められているときはないのはないでしょうか。そしてドーム球場よりももっと広い場所で「原水爆禁止世界大会」を開催し、永遠に核廃絶を実現したいものです。

***

事務局長・福田 台

3・11の福島原発事故は、まさしく「人災」でした。こんな大惨事になろうとは、想像さえできませんでした。今考えると、国民がちょっと油断していたのかと思います。電力会社や財界たちに自由を与えすぎていたようです。

12月13日に「原発をなくす全国連絡会」が結成されました。3月11日には全国一斉行動がとりくまれ、東京では「首都圏規模の大集会」が予定されています。

原水協としては、3・1ビキニデーや世界大会があります。これらにとりくむにあたって、特に新しい参加者に十分な予備的学習をしてから参加してもらうようにしたい、と考えています。そして、集会の本当の意義を理解して、参加者を募る側に立ってもらいたい、と思います。行動に参加した人が、行動の組織者に成長しないと、運動は発展していきません。

***

事務局次長・町田順一

県原水協ではこの度の総会で、すべての「市」に原水協を立ち上げようと決めました。宇都宮・足利・佐野・(栃木)にはあるのですが、これ以外にはないのです(芳賀郡市原水協はあります)。

代表・事務局長・会計の3人がいれば、原水協の運営はできます。各市の民主団体は、新春のつどい際に3人を推挙して、意気高く「◯◯市原水協」を旗揚げしましょう。

県原水協は、総力をあげて応援いたします。

***

事務局次長・月舘義美

一昨年原水協活動に参加し、初年度はわからないことだらけだから、2年目に活動スタイルの確立ができるのかなと思っていました。ところが体調を崩してしまいました。事務局会議が活動のメインでしたが、1年通じての主な活動=ビキニデー・平和行進・世界大会・総会・宇都宮原水協での活動=、そのうえ東日本大震災と原発事故があり、課題を追いかけることに終始しました。さて今年は事務局次長となり、昨年にも増して忙しくなりそうです。

(栃木県原水協ニュースNo.109より)

【茨城】原水協通信12月号

▲クリック!

【青森】八戸原水爆禁止の会が福島の子どもたちを放射能被害から守るための署名にとりくみ1時間で129筆集める

八戸原水爆禁止の会は11月13日、コープあおもりるいけ店前で「福島の子どもたちを放射能被害から守るための署名」にとりくみました。

先月29日に続く2回目のとりくみは、日曜日で来店者が多かったこともあってか、1時間で前回の倍の129人の方が署名。家族みんなで署名する姿が多く見られました。

「八戸での放射能の測定はどうなっていますか」という質問もあり、市庁舎で測定していることを伝えましたが、数値が知らされない事への不安と不満があるようです。「大変だよね。何とかしないと…」と述べた主婦の方など、多くの方からの激励をいただきました。

(八戸原水爆禁止の会・新岡武信)

10・30福島集会のチラシ&アピール

10月30日に四季の里で行う「なくせ!原発 安心して住み続けられる福島を! 10・30大集会」の案内チラシと共同アピールを発表しました。

▲クリック!

▲クリック!

▲クリック! 「なくせ原発!安心して住み続けられる福島を!10.30大集会インふくしま」に、全国からの参加を呼びかけます(共同アピール)

東京電力福島第一原子力発電所(福島原発)の事故から半年が過ぎました。

事故発生直後から撒き散らかされた大量の放射性物質が、福島をはじめとする美しい日本の自然と大地、海を汚染し続け、被害を拡散しています。

原発事故で強制的に避難させられている多くの方々が避難先での不自由な生活を強いられています。生産したものが放射能汚染で販売できない、風評被害の広がりで事業が成り立たないなど、避難地域以外でも放射能被害は深刻です。

事故の加害者、東京電力による損害賠償が本格化しています。しかし、東京電力は、被害や地域を限定し、一度賠償すれば以降の補償は行わないとする清算条項を被災者に押し付けています。

放射能の健康への影響が被災者の不安をさらに大きくしています。しかし政府は、外部被ばくに偏重した「暫定規制値」で子どもたちの健康を守ることができるのか、という親たちの不安と疑問に、真正面から答えていません。

福島原発事故は未だに収束せず、事故原因の究明も不十分です。にもかかわらず政府は、休止中原発の再稼働には前のめりです。

いま、政府が決断すべきは、原発から撤退し、「原発なくせ」の国民世論に応えることです。放射能汚染地域の計測と除染を早急に行い、福島原発事故のあらゆる被害への全面補償を東京電力とともに行うことです。

いま、私たちがすべきことは、「原発なくせ」の世論を全国でさらに大きくし、「住み続けられる福島を」と願う福島県民に連帯し、政府に決断を迫る運動を大きくすることです。

以上のことから、私たち中央団体は、福島県福島市・四季の里での開催が準備されている表記大集会の呼びかけに応え、その成功に連帯して取り組むことを確認しあいました。

各団体の傘下組織の皆さんや、集会よびかけに賛同いただける方々に、大集会成功へのご協力を呼びかけます。

○ 大集会の意義と賛同を確認いただき、参加者を大きく組織してください。

○ ビラ・ポスターなどを積極的に活用して、大集会の開催を知らせてください。

10月30日の日曜日、福島での原発なくせのデモンストレーションの成功に、力を合わせましょう。

2011年9月29日

《アピール団体名》

原水爆禁止日本協議会、自由法曹団、新日本婦人の会、全国商工団体連合会、全日本民主医療機関連合会、全国労働組合総連合、農民運動全国連合会

 

[…]

【福島】ふくしまの子どもたちを放射能被害から守るための署名スタート

福島県原水協も参加する、「ふくしま復興共同センター」は、安心して暮らせる福島県を取り戻し、子どもたちを守るためのあらゆる選択ができるようにと、標記の署名をはじめました。

10月30日には「ふくしま復興共同センター放射能対策子どもチーム」が呼びかけて福島市で「大集会」を開く予定で、それまでに20万筆を目標に署名を集めることにしています。

全国のみなさんの協力でとりくみを成功させましょう。

 

1.署名については、福島県原水協にお送り下さい。

〒960-8103 福島市舟場町3―26 福島県青年会館内

 

2.期限 10月末まで。(10月30日に1万人集会を予定しています)

 

▲クリック! ▲クリック!

【岩手】日本原水協から宮古地区原水協へお見舞い金「世界大会代表派遣に使います」

宮古市内平和行進が行われた12日、日本原水協から宮古地区原水協へお見舞い金が送られました。日本原水協の前川史郎事務局員が「被災地から全国、世界へ核兵器廃絶の願いを発信してください」と話すと、木村事務局長は「世界大会代表派遣に役立たせていただきます」と答えました。