05 署名

「核兵器のない世界を」

【宮崎】県内首長初、都城市長が新署名にサイン

昨年12月22日、新婦人都城支部では、「子どもの保険証取りあげを止めるように」と都城市役所に申し入れをしました。その席で、長峯誠市長に「核兵器のない世界を」署名の趣旨を説明し、署名へのご協力をお願いしたところ、こころよく応じ、その場で署名し...
04 被爆者

【北海道】被爆者先頭に署名訴え

「核兵器なくせ、世界に平和を、これは被爆者の心の叫びです」と、札幌市被爆者の会と道原爆訴訟支援連絡会は3月8日、札幌市で宣伝を行いました。原爆投下から64年。最高齢91歳を含む被爆者15人と国民救援会道本部などから22人が参加しました。
NPT再検討会議

【愛知】非核・平和都市宣言紹介しながら団地を署名全戸訪問 愛西市

愛西市原水協は3月7日、核兵器廃絶を求める6・9行動を佐織地区の藤波団地でとりくみました。
02 3・1ビキニデー

【長崎】「署名推進実行委員会」結成

「核兵器のない世界を」署名を被爆地ナガサキから広げようと3月6日、「核兵器廃絶署名推進長崎市実行委員会」の結成総会が長崎市内で開かれました。
02 3・1ビキニデー

【宮崎】3・1ビキニデーに合わせ署名行動

1954年3月1日、アメリカが太平洋ビキニ環礁で行った水爆実験から55年に合わせて宮崎県原水協は3月1日、宮崎市内で「核兵器のない世界を」の署名行動を行いました。この行動には新しく張本勲、益川敏英、秋葉忠利氏など著名人10人の顔写真入りポス...
NPT再検討会議

【福島】いわき 人口の10% 35,000筆を目指して推進委員会を結成

いわき市原水爆禁止協議会の呼びかけで2月7日、2010年春のNPT再検討会議に向けて「核兵器廃絶新国際署名」の目標、人口の10%、35,000筆を達成するために署名推進委員会が結成されました。
02 3・1ビキニデー

【神奈川】なんとしても150名の3・1代表を ビキニデー成功、署名推進へ決起集会

神奈川県原水協は2月2日夜、横浜市内で「2010年NPTめざす決起集会第一弾」として3・1ビキニデーの成功と新署名推進のための交流決起集会を開きました。
NPT再検討会議

【長崎】九州・沖縄ブロック会議で2010年NPT再検討会議めざし相互に学び交流

九州・沖縄ブロック原水協学校が1月31日と2月1日、長崎市でひらかれました。九州各県と地元長崎を合わせて76人が参加しました。
NPT再検討会議

【滋賀】「『核兵器のない世界を』署名推進滋賀県センタ-(仮称)」結成の集い

「ピ-スアクション2009・しが」実行委員会と滋賀県反核平和連絡会は2月7日の午後1時半より滋賀弁護士会館4階大会議室で「『核兵器のない世界を』署名推進滋賀県センタ-(仮称)」結成の集いを行います。第1部で同志社大学名誉教授の望田幸男氏を講...
NPT再検討会議

【東京】新春早々武蔵野原水協が署名年度目標を突破

武蔵野原水協は年末年始の行動で1246筆を集め、08年度の署名目標5000筆を超過達成しました。
NPT再検討会議

2月6・9チラシ

クリックするとダウンロードできます↓No780_69chirashi.pdf
02 3・1ビキニデー

【京都】2010年へ核廃絶の確信深める-09年関西原水協学校開催

1月24、25日、09年関西原水協学校が京都で開かれ、関西各府県から97人が参加し、2010年にむけた核兵器廃絶への確信を深めました。京都からは、被爆者をはじめ35人が参加、宮城泰年・聖護院門主が歓迎と連帯のあいさつを述べました。
04 被爆者

【北海道】核兵器廃絶の流れ確信に、新署名の飛躍を―北海道原水協学校に60名

北海道原水協は1月24日、札幌市で原水協学校を開き、厳しい寒さの中、道内18地域、13道団体から60名が参加、2010年NPT再検討会議に向けた新署名の意義、原爆症認定集団訴訟問題と被爆者のたたかいについて学習し交流しました。
08 草の根交流

日本AALA アジア・アフリカ人民連帯機構(AAPSO)第8回大会で原爆展、新署名訴え

日本アジアアフリカラテンアメリカ連帯委員会(AALA)は2008年12月14日から16日まで、インドのハイデラバードで行われたアジア・アフリカ人民連帯機構(AAPSO)第8回大会で原爆パネルを展示し、「核兵器のない世界を」署名を呼びかけまし...
NPT再検討会議

【大阪】新署名スタート集会ひらく

「アピール:核兵器のない世界を」100万署名推進委員会(代表委員=川辺和宏・大阪労連議長、川本幹子・新婦人大阪府本部会長、篠浦一朗大阪原水協理事長)が12月8日結成され、日本原水協が目指す国民の一割1200万筆の署名目標を達成するため大阪が...