
02 3・1ビキニデー


【広島】県原水協筆頭代表理事と県被団協理事長らが全国から寄せられた募金で原爆被爆者に年末見舞金を届けました!
広島県原水協の大森正信筆頭代表理事と広島県被団協の佐久間邦彦理事長ら4人は12月17日午後、原爆被爆者養護ホーム「舟入むつみ園」と「矢野おりづる園」を訪問し、全国から寄せられた被爆者への「見舞金」あわせて300人分を届けました。「舟入むつみ...

【栃木】ちひろカレンダーが売れて、売れて 事務局6人が大健闘! 昨年を60本上回る310本に挑戦!
▲クリックするとPDFファイルが開きます。

【神奈川】10/31(土)13:30〜16:00@川崎市平和館屋内広場で川崎市原水協60周年記念集会 川崎市原水協と中原区原水協共催 劇団民藝女優・日色ともゑさんが朗読、高草木博日本原水協代表理事が講演
▲クリックするとPDFファイルが開きます。

【東京】久保山愛吉氏没後61年・第29回第五福竜丸のつどいのご案内
1954年3月1日未明、アメリカは中部太平洋にあるマーシャル諸島共和国のビキニ環礁で水爆実験「ブラボー」を強行しました。これはアメリカがおこなった最大のもので、広島型原子爆弾の1000倍、約15メガトンもの威力をもっていました。静岡県の焼津...

【動画あり】「核兵器全面禁止のアピール」2015年NPT再検討会議への署名提出に向けた院内集会 主催者報告
4月15日に衆議院第1議員会館で開催した「核兵器全面禁止のアピール」2015年NPT再検討会議への署名提出に向けた院内集会で高草木博日本原水協代表理事がおこなった主催者報告は次の通りです。「核兵器全面禁止のアピール」2015年NPT再検討会...

【高知】30年の活動で製作したDVD、本、冊子などの資料購入とカンパで被災船員救済にご協力ください。
3月16日の高知県主催の「ビキニ健康相談会」は、高知県・室戸市職員、被災者と遺族、高知生協病院、室戸の支援の会準備会メンバー、核被災支援センター、第五福竜丸平和協会学芸員、全日本民医連広報部などから約40人と15人ほどの報道関係者が、科学的...

『【ビキニ水爆被災61年】2015年3・1ビキニデー集会の記録』のご案内
今年のビキニデー集会は、被爆70年を核兵器のない世界への転換点にするために最初の全国的集会として開かれました。記録集には、核保有9か国を国際司法裁判所に提訴しているマーシャル諸島共和国から、ロンゲラップ島民の代表として参加したピーター・アン...

【神奈川土建一般労働組合】平和運動委員会を軸に全組合員に依拠して目標5万筆突破! 各支部目標達成まで残2,569筆
神奈川土建一般労働組合では、6人のNPT・ニューヨーク行動参加代表を先頭に「核兵器全面禁止のアピール」署名にとりくみ、当初の5万筆目標を突破しました。引き続き支部目標合計(組織数の2倍)の56,530筆達成まで、あと2,569筆に迫っていま...

【北海道】七飯町が過半数の住民から「核兵器全面禁止のアピール」署名を集める
▲スーパー前に立ってマイクで署名を呼びかける中宮町長。左は舟見幹事長町の歴史に残る事業の達成「七飯町核兵器をなくす会」では、NPT再検討会議に向けて住民の過半数を超える、1万5000筆を目標に2月から毎週土曜日の午前、地域に入り署名活動を行...

【徳島】「孤独で辛い時もあったけれども、自ら立てた目標を超えて達成した喜びは大きい」―早朝のコンビニやスーパー銭湯などでも1000筆超えて署名集める
▲2015年3・1ビキニデー日本原水協全国集会・全体会で決意を述べる米澤さん徳島県平和委員会の米澤正博さんは、2014年8月6日の原水爆禁止世界大会・閉会総会<ヒロシマデー集会>から毎日5筆は署名を取ろうと自らの目標を決めてこつこつと行動し...

【広島】被災61年3・1ビキニデー広島集会で中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター・金崎記者が世界最初の核爆発実験地の取材を講演
▲講演する金崎さん(写真右端)広島県原水協は3月1日午後、広島ロードビルで「被災61周年3・1ビキニデー広島集会」を開催しました。集会では中国新聞ヒロシマ平和メディアセンターの金崎由美さんが「トリニティ・サイト=核時代の原点からの報告~放射...

2015年NPT・被爆70年を核兵器のない世界への転換点に! 日本原水協国際交流会議に参加しよう
▲クリックするとPDFファイルが開きます。

2015年3・1ビキニデー参加あんない
▲表面(クリックするとPDFファイルが開きます)▲裏面(クリックするとPDFファイルが開きます)

【北海道】『核兵器のない世界へ 扉を開けよう』被爆70年・2015年北海道原水協全道総会ひらく
被爆70年・2015年北海道原水協全道総会が2月14日、札幌市内で開かれ、16団体・12市区町村原水協から37人が参加しました。『核兵器のない世界へ 扉を開けよう』と被爆70年、NPT(核不拡散条約)再検討会議の開かれる年に、これまでの私た...