竹田昭彦日誌(24)6月03日(火)

<大人が微笑む子どもの参加>


今日は、いの町訪問と、いの町内の行進です。


 

いの町訪問では、町長さんや議長さんなどの幹部が外出中でした。町長部局には「原爆パネル展示」の要請書を、議会事務局には「G8サミットで核兵器廃絶を議題に」という意見書採択の陳情書を係員に説明し、提出しました。


なお、議会事務局では、議長さんから「要請の説明をよく聞いておくように」と、言われていたそうです。ありがたく思いました。


そう思ったのは、平和行進が役場を訪問する事前に、要請の趣旨を文書で知らせてありますが、「見ていない」「聞いていない」と対応されるところも、あったからです。


役所が公式文書を受け取ったら、関連部署の担当者が対応を協議し、各段階の責任者が決裁欄に押印し、保管するのが普通です。「見ていない」「聞いていない」と言われるのは、不思議です。


いの町の行進では、乳幼児たちの参加がありました。出発を待つ間、年配の人たちが乳児をあやす、微笑ましい光景を見ました。子どもたちの参加は、年配者を喜ばせます。本当に子どもは宝だと思いました。


KODOMOHATAKARA_t.jpg                        乳児をあやしてパチリ


出発集会は、役場前の車道を挟んで開かれました。適当な広場がなかったのです。スピーカーから音が流れると、周りの店の人が出て来ました。行進に移って手を振ると、手を振って激励をいただきました。


INOMACHI_t.jpg                  車道を挟んで出発集会(いの町役場前)


いの町は、和紙の生産が盛んなところでした。「土佐和紙」と呼ばれいます。今は、洋紙に押されましたが、伝統は引き継がれています。日本のお金(日銀紙幣)の和紙も、この地域でつくっているようです。


行進コースの商店街には、見ごたえのある蔵屋敷造りの店舗が何軒もありました。かって、「和紙商人町」として栄えたところの店舗です。


今は、車社会と大型スーパーの進出にあおられ、一般の店舗も他の町の例と変わらず、戸の閉まった店が多かったです。蔵屋敷造りの町並み保存にも、手がまわらない様子で、残念な気がしました。


高知県の平和行進の沿道募金は、行進参加者にお願いしています。例年そのようで、参加者は心得ており、相当にいただいています。


今日は、子どもが募金箱へ入れるのを見ました。それを見つめる大人の目も、また、微笑ましいと思いました。


KODOMOBOKIN_t.jpg                      募金箱にカンパを入れる子ども


今日の参加者は20余人で、1.5㎞歩きました。

2010年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

アーカイブ

ウェブページ

平和行進のひとこま

  • 0809rentai.jpg
  • 0809kodomo.jpg
  • 0809seikyo.jpg
  • 0809hi.jpg
  • 0808marason2.jpg
  • 0808marasonn1.jpg
  • 0808bunnkakai.jpg
  • P1000212.jpg
  • P1000207.jpg
  • 0807tokushima.jpg

このブログ記事について

このページは、Maekawaが2008年6月 4日 09:54に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「0603米山幸子日誌」です。

次のブログ記事は「080603あいち平和行進ニュース」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。